本日ききょう組~なでしこ組の子どもたちを対象に千葉県ヤクルト販売株式会社から講師のお姉さんが来られ、『おなか元気教室』を行いました。内容としては、絵本を題材にしたパネルシアターによるウンチを「出す」大切さについて、手洗い・うがいによる衛生面での大切さについて学びを深めていきました。子どもたちもとても真剣な表情で聞いており、手をゴシゴシやってみましょうと手を頭上に出してはこする等積極的に参加している様子でした。お姉さんにまた来てね~とお見送りをした後も『おなかたいそう』をしばらくやっている姿も見られ、とても楽しめた様子のききょう組さんとなでしこ組さんたちでした。
5/26(金)今回の友だち作ろう会は千葉市動物公園を舞台に今年度から開園の小倉台保育園のなでしこ組さんも含めて参加という新たな試みに緊張と期待でいっぱいの子どもたちでした。いざ、動物園に着くとライオンやシマウマなど様々な動物たちのお出迎えにくぎ付けななでしこさん。中でもおさるさんに大興奮で鳴き声を真似して会話を試みたりと楽しんでいる姿が見られました。昼食はお弁当のおにぎりを口いっぱいに頬張りながら見事完食し、その後の相撲大会では白熱した試合になり、選手側も応援側も全力を出し切った様子。帰りの道のりでは疲れが見られつつも満足そうな表情でモノレールへ乗り、各園へ戻りました。初の各園での交流で貴重な経験・収穫があったなでしこ組さんたちでした。
本日は節分の日ということで、数日前から置いてあるイワシと柊と豆殻の飾り物の正体が鬼除けにまつわるものだと説明があり、子ども達も職員のお話を真剣な表情で聞いていました。そして今年も各園に鬼が出たようです。。。
今回の鬼は例年よりも迫力のあり、泣いている子もいれば、紙で丸めた『豆』を一生懸命に投げている子もいました。鬼はやられたとその場からいなくなると、子ども達もほっとしたのか安堵の表情。しかしさすがに疲れたのかその後のお昼寝はみんなよく眠れた様子。鬼のお楽しみ給食もおやつの恵方巻もたくさん食べ、とても満足そうな子ども達でした!
12/17(土)保育園では胃腸炎が流行していましたが、園児や職員も落ち着きを取り戻しつつある中でクリスマス会を開催することができました。今年のクリスマス会は胃腸炎や体調不良等でなかなか全員が揃う機会がなかったため、予行練習が行えず、とても緊張と不安でいっぱいな子どもたちでしたが、本番ではオペレッタやダンスを楽しそうかつ真剣な表情で取り組む姿が見られました。緊張のあまり泣き出してしまう子も最後までその場から離れずに役回りを全うしている様子に職員も感動してしまいました。その後も職員一同、心を込めて出し物を全力で披露し、日頃の感謝を表現しました。最後のサンタさんの登場にも子どもたちは驚いた様子で嬉しそうにプレゼントをもらい、みんなが満足したクリスマス会となりました。
10/19(水)いろは保育園と小倉台いろは保育園のなでしこ組さんで君津亀山少年自然の家まで遠足に行ってきました。前日から楽しみにしていた子たちの中には行きのバスで既に寝てしまっている子もいましたが、到着するといつもの元気いっぱいななでしこさんたち。最初の森探検ツアーでは職員の方が教えてくださった様々な動物の痕跡を探しにキョロキョロと周囲を好奇心旺盛に見回しながら自然物を集めていく様子はとてもいきいきとしていました。お昼ご飯のハヤシライスを食べて力を蓄えると、拾った自然物等を使ったネイチャークラフトをして作品から様々な世界観を垣間見ることができました。最後の芝滑りは上り坂競争に大興奮、下り坂も段ボールで一生懸命漕いで楽しんでいた様子でした。帰りのバスは疲れて寝るかと思いきやビデオに集中。園に到着して自然と「楽しかった!」の声が聞こえる満足そうな様子にとても良い貴重な経験ができたと思いました。
10月11日(火)、延期となった三園合同の運動会を行うことができました。今年のテーマは“オリンピック”をモチーフに入場行進から衣装まで印象的なものになりました。今回はポートアリーナのメインアリーナを利用させていただき、例年よりも広い会場に子どもたちは緊張と不安がいっぱいになり一時的に親元を離れて泣き出す子もいましたが、いざ体操が始まると職員や卒園児のお兄さんとお姉さんと一緒に踊りだし、次第に笑顔も見られるようになりました。
未満児クラスのお子さんたちは親子競技で親子の絆を、幼児クラスではリレーやバルーン、ヨガダンスなど成長した姿が見られ、最後には「楽しかったね~」という言葉が聞こえ、会場が一体となったような良い運動会となりました。
開催後は「ありがとうございました!」とお声を掛けてくださったり、会場の後片付けまで手伝ってくださったりと“大きな家族”として支えられているという実感にとても温かい気持ちになりました。昨日は運動会にご協力くださりありがとうございました。
10月6日(木)今年も交通安全協会の指導員のお姉さんをお呼びして小倉台いろは保育園にて交通安全教室を行いましたが、本日はあいにくの雨天のため横断歩道の実施演習は中止。今回は室内で講習会を行いました。お姉さんのお話が始まるとすごい集中力で聞いており、普段の遊んでいる時の子ども達からは想像できないような真剣な表情・眼差しを送っていました。その様子はまさに小学生のお兄さんお姉さんが授業を受けているようでした。
その後のパネルシアターや交通ルールに関する質問など積極的に手を挙げる姿も見られ、一味違う成長ぶりを見せてくれた年長さんたちでした!
本日より、ぷち・いろはの一時預かり保育事業が開始されました。
一時預かり保育について利用したい、どういった内容なのか、気になる方はぷち・いろはが窓口となっておりますので、どうぞお気軽にご連絡ください。
今後ともよろしくお願い致します。
8月24日(水)夏の暑い日が続く中、夏の“涼(りょう)”の風習としてスイカ割りを行いました。子どもたちは待ってましたと大興奮の様子。各クラス一人ひとりが棒を持って一生懸命スイカめがけて叩いていました。叩いていく内にスイカの甘い香りがフワッとしてきて、「なんか甘い匂いがしてきたよ!」とその場が盛り上がります。次第にスイカが柔らかくなっていくにつれ子どもたちの応援も大きくなり、割れた時には拍手が沸き上がるなど、その場のみんなが一体となった感覚でうれしさを分かち合っていました。その一方で乳児クラスの子たちは緑の玉から赤い実が出てくるという初めての事実にとても衝撃を受けた様子でどの子にとって貴重な体験ができた日になりました。
令和5年4月に開園する「小倉台保育園」の備品に係る入札を行います。
詳細につきましては「入札公告」よりご確認ください。
8月17日をもって受付を終了いたしました。
7月25日(月)来年度の新設される“小倉台保育園”建設に向けて、工事前の地鎮祭に年長さんたちと一緒に参加させていただきました。
神社の宮司さんを間近で見たり祝詞と目の前で聞いたりと初めての事ばかりで子どもたちも緊張の表情をしながらも一緒にテント内でお辞儀をしている姿が見られました。また途中から小倉台保育所の幼児クラスの子たちとも合流し、みんな一生懸命参加している様子。
日中暑かったということもあり、地鎮祭の途中で戻られましたが、とても貴重な経験ができたと思います。その後公園での蝉の抜け殻採りを楽しんだなでしこさん。職員にどうだった?と聞かれて「セミの抜け殻がたくさんあったんだよ!」と楽しそうに語ってくれた年長さんたちでした。
7月21日(木)たくさん獲れたのでもらってほしいとのことで、地域の精肉屋さんから大量のカブトムシをいただきました。いろは保育園、ぷち・いろは、小倉台いろは保育園に分けて各園で迎え入れることができ、子ども達も職員も大興奮でした。初めて見る子もいれば、真剣な表情で図鑑と見比べている子、少し怖いけど気になって少し遠めから覗いている子など、十人十色の反応が見られ、保育室が一気に賑わいました。その後、大きいケースへお引越ししようとすると、今度はレイアウトをどのようにしようかと相談する様子が見られ、とても楽しそうな様子のなでしこさん達でした。
今年もコロナウイルス感染症対策のため、七夕会は行えませんでしたが、飾りつけは無事終えることができ、とても良い出来の七夕の笹飾りができました。
また、今回はコロナ渦でも地域との交流をということで、近所の商店様とのご協力いただき、地域の方にも短冊にお願い事を書いていただきました。地域の方と協力して完成した夢いっぱいの七夕様。皆様のお願い事がかないますようにと職員・子どもたちと一緒にお祈りをしました。帰りには自分の短冊を探したり、ご家族と一緒に書いた短冊をどこに飾ろうかと一緒に悩んだりと子どもたちなりにとても楽しめることができたようです。
日頃よりご理解とご協力頂き、感謝申し上げます。
園内消毒の為、7月4日(月)は完全休園となります。
臨時休園期間は、7月7日(木)までと変更ありません。
尚、特別保育は7月5日(火)から7月7日(木)までとなります。
保護者の皆様におかれましては、大変ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
日頃よりご理解とご協力頂き、感謝申し上げます。
本日、新たに1名の感染が確認されました。
これに伴い、臨時休園期間は7月7日(木)までと変更になります。
尚、特別保育は3歳以上児クラスは7月2日(土)~7月7日(木)、3歳未満児クラスは7月1日(金)~7月7日(木)となります。
保護者の皆様におかれましては、大変ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
日頃より理解とご協力頂き、誠に感謝申し上げます。
本日、新たに1名の感染が確認されました。
これに伴い、3歳以上児のみ7月1日(金)は完全休園となります。また、臨時休園期間は7月4日(月)までとなりました。
尚、特別保育は3歳以上児は7月2日(土)から7月4日(月)まで、3歳未満児は7月1日(金)から7月4日(月)までとなります。
保護者の皆様におかれましては、大変ご不便をおかけしますがご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
日頃よりご理解とご協力頂き、感謝申し上げます。
本日、新たに1名の感染が確認されました。
これに伴い、3歳以上児クラスのみ6月15日(水)は完全休園となり、臨時休園期間は6月20日(月)までと変更になります。
尚、特別保育は3歳以上児クラスは6月16日(木)~6月20日(月)、3歳未満児クラスは6月14日(火)~6月20日となります。
保護者の皆様におかれましては、大変ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
日頃よりご理解とご協力頂き、感謝申し上げます。
本日、新たに2名の感染が確認されました。
これに伴い、6月3日(金)は完全休園となります。
臨時休園期間は、6月7日(火)までと変更ありません。
尚、特別保育は6月4日(土)から6月7日(火)までとなります。
保護者の皆様におかれましては、大変ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
日頃より理解とご協力頂き、誠に感謝申し上げます。
本日、新たに2名の感染が確認されました。
これに伴い、6月1日(水)は完全休園となります。
また、臨時休園期間も6月7日(火)までとなりました。
尚、特別保育は6月2日(木)から6月7日(火)までとなります。
保護者の皆様におかれましては、大変ご不便をおかけしますがご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
明日からいろは保育園が臨時休園になることに伴い、予定していました下記の健診は延期とさせて頂きます。内科健診、歯科健診など詳細が決定次第、連絡をさせて頂きます。
・5月31日(火) 内科健診
・6月2日(木) 歯科健診
日頃より、ご理解とご協力を頂き感謝申し上げます。本日、本園にて新型コロナウィルスへの感染が確認されましたので、お知らせ致します。今回、濃厚接触者はなしとの報告を受けております。
皆様におかれましては、大変ご不便をおかけしますが感染拡大防止のため、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
6月4日(土)の運動会中止についてお知らせいたします。
詳細は以下の通りになります。
保護者の皆様におかれましては予定変更等、5日前のお知らせとなり大変申し訳ございません。ご理解、ご協力の程宜しくお願い致します。
日頃よりいろは保育園の運営等に対してご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。
園の関係者の新型コロナウィルスへの感染(検査陽性)が確認され、市の調査結果が出たことを受け、下記の通り情報が来ましたので、報告させて頂きます。
日頃より、ご理解とご協力を頂き感謝申し上げます。
本日、ぷち・いろはにて新型コロナウィルスへの感染が確認されましたので、お知らせ致します。皆様におかれましては、大変ご不便をおかけしますが感染拡大防止のため、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
本日、3名の陽性者が確認されました。
臨時休園が1日変更となり、5月28日(土)までとなります。また、特別保育は5月26日(木)から5月28日(土)となります。
皆様におかれましては大変ご不便をおかけしますが、感染防止の為、ご理解とご協力の程、宜しくお願い致します。
日頃よりいろは保育園の運営等に対してご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。先ほど新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者について情報が来ましたので、報告させていただきます。
詳細については、下記の資料をご覧ください。
日頃より、いろは保育園の運営等に対しご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。
本日、本園の関係者の新型コロナウイルスへの感染(検査陽性)が確認されましたので、今後の対応等につきましてお知らせいたします。
保護者の皆様におかれましては大変ご不便をおかけしますが、お子様の健康を守る為、また、感染拡大防止の為、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
令和5年4月に「小倉台保育園」の開園を予定しております。この度、制限付き一般競争入札にて建設業者を募集いたします。
詳しくは項目(募集要項)をご覧ください。
子どもたちがワクワクする素敵な施設づくりにご協力をお願いいたします。
日頃より、大きな家族の運営等に対してご理解とご協力いただき、感謝申し上げます。
ゴールデンウィーク中に感染対策等を呼び掛ける1都3県共同メッセージについて、周知の依頼がありましたので送付させていただきます。
今後ともご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
4月21日(木)夏野菜の苗(小玉スイカ、じゃがいも、なす、ピーマン、ミニトマト等)が保育園に届き、なでしこ組さんでプランターや土嚢袋に植えました。
最初は腐葉土と肥料を混ぜる土づくりから一緒に行い、やりたい人が気軽にできるように外遊びコーナーの一角としてセッティングしていたのですが、みんな積極的に参加してくれたので、すぐに仕上がりました。
なでしこ組さんはそれぞれの野菜の種類・プランター毎に担当を決めて真剣な表情で一生懸命に苗を植えていました。その後、保育室でそれぞれが植えた野菜へ個性豊かな字で野菜たちの名前が書かれた温かさを感じるプラカードが完成し、「どう?こんなに書いたよ!」と職員へ満足そうな様子で見せてくれました。夏野菜が今年も豊作になることを祈る子どもたちと職員一同でした。
日頃より、小倉台いろは保育園の運営等に対してご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。
本日、新たな本園の関係者の新型コロナウィルスへの感染(検査陽性)が確認されましたので、今後の対応等につきましてお知らせいたします。
保護者の皆様におかれましては大変ご不便をおかけしますが、お子様の健康を守るため、また、感染拡大防止のため、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
日頃より、小倉台いろは保育園の運営等に対してご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。
本日、新たな本園の関係者の新型コロナウィルスへの感染(検査陽性)が確認されましたので、今後の対応等につきましてお知らせいたします。
保護者の皆様におかれましては大変ご不便をおかけしますが、お子様の健康を守るため、また、感染拡大防止のため、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
日頃より、小倉台いろは保育園の運営等に対してご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。
本日、本園の関係者の新型コロナウィルスへの感染(検査陽性)が確認されましたので、今後の対応等につきましてお知らせいたします。
保護者の皆様におかれましては大変ご不便をおかけしますが、お子様の健康を守るため、また、感染拡大防止のため、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
昨日のあられや雪といった天気とは打って変わって晴れたので、小倉台いろは保育園の園庭にて交通安全教室が行うことができました。いろは保育園の年長さんもコロナ自粛が明けて久しぶりのモノレールでワクワクしながらも小倉台いろはの年長さんと合同でやると楽しみだった様子。いざ交通安全教室が始まると皆さん真剣な表情で聞いていました。横断歩道を渡り歩く実践では、信号の様子を伺いながら「ワン・ツー・スリー…GO!」と車が来ないか左右の確認を自分で声を出しながら行い、しっかりと手を挙げて渡りきることができました。指導員のお姉さんのお話しを一生懸命に聞いている姿は小学生そのもので、とても頼もしく見えたお兄さんお姉さんたちでした。
登園自粛にご協力頂き、有難うございます。
千葉市より登園自粛要請期間の終了等についての手紙を配布しました。
3月22日より通常通りの保育が出来ることを職員一同楽しみにしております。今後とも気を引き締め、皆で感染予防を徹底していきましょう!
登園自粛にご協力頂き、有難うございます。
千葉市より登園自粛要請期間の終了等についての手紙を配布しました。
3月22日より通常通りの保育が出来ることを職員一同楽しみにしております。今後とも気を引き締め、皆で感染予防を徹底していきましょう!
3月12日(土)。今年もいろは保育園、小倉台いろは保育園から18名が無事卒園式を迎えることができました。今年もコロナウイルス感染症対策として参加規模を最小限に、消毒も徹底した環境にて行われました。会場も昨年と同様、ホテル内のチャペルを会場にて行われ、他の保育園では見られないような素敵な卒園式となりました。卒園証書を授与された後の将来のなりたい自分についての発表は年長さんたちみんなはっきりと言えていてとても頼もしく見えました。保護者からのメッセージもわが子へ将来の願いや入園当初からの成長の過程など、お父さんお母さんの思いが伝わり、一緒に感動の涙を流してしまう職員もいました。年長さんたちの保育園生活も残すところあとわずかとなりましたが、卒園しても“大きな家族”の一員ですので、コロナが落ち着いた頃にまた気軽に立ち寄ってください!職員一同、心よりお待ちしております!!
平素より、ご理解、ご協力頂き、誠に有難う御座います。
千葉市より登園自粛期間延長についてお知らせがありました。自粛期間は3月21日(月)までとなります。
詳細について画像を添付していますので、ご確認をお願い致します。
その他ご不明な点等がございましたら、ご連絡ください。
平素よりご理解、ご協力頂き、誠に有難う御座います。
千葉市より登園自粛期間延長についてお知らせがありました。自粛期間は3月21日(月)まで延長となります。
以下に詳細を添付しています。
ご不明な点等ございましたら、ご連絡下さい。
自粛要請のご協力頂きありがとう御座います。
今回の休園について、濃厚接触者がありませんでしたのでお手紙どおりに3月3日(木)、4日(金)の休園となります。引き続きご協力をお願い致します。
平素よりご理解、ご協力いただき有難う御座います。
小倉台いろは保育園の関係者に新型コロナウイルスへの感染(検査陽性)が確認されましたので、今後の対応等につきましてお知らせいたします。ご確認ください。
尚、不明な点がございましたら園の方へお知らせください。
自粛要請のご協力頂きありがとうございます。
本日、市より休園期間について連絡がありましたので、載せさせて頂きます。ご確認の上、ご理解・ご協力をお願い致します。なお、不明な点等がございましたら園の方へご連絡をお願いします。
平素よりご理解、ご協力いただき有難う御座います。
小倉台いろは保育園の関係者の新型コロナウイルスへの感染(検査陽性)が確認されましたので、今後の対応等につきましてお知らせいたします。
ご確認ください。
尚、不明な点がございましたら園の方へお知らせください。
平素よりご理解、ご協力いただき有難う御座います。
いろは保育園の関係者の新型コロナウィルスへの感染(検査陽性)が確認されましたので、今後の対応等につきましてお知らせいたします。ご確認下さい。
尚、不明な点がございましたら園の方へお知らせ下さい。
臨時休園にご協力を頂きありがとうございます。
本日、市より臨時休園期間の終了について連絡がありましたので、載せさせて頂きます。ご確認の上、ご理解・ご協力をお願いいたします。
なお、不明な点等がございましたら園の方へご連絡をお願いします。
新型コロナウイルスの感染拡大の状況を鑑み、明日(1月19日)より、登降園時のお子さんの受け入れや引き渡しの対応が変わります。
いろは保育園、ぷち・いろは玄関で、小倉台いろは保育園は各クラス外側の入り口にて受け渡しが行われます。
引き続き、保護者の方とお子さんの体温をサーモカメラで検温していただき、職員にお知らせください。ご協力をお願いいたします。
昨日の午後から雪が降り積もっていき、千葉市は一面雪で白くなりました。積雪した当日、車での移動が困難だったり、家の周りの除雪作業に追われたりと、心配な表情の大人たちとは裏腹に数年ぶりの積雪に大喜びな子どもたち。目を輝かせながら「今日雪遊びするんだよね?楽しみだな~」と軽い足取りで登園されました。生まれて一度も雪に触れたことのない子もいる中で、やわらかい雪が降り積もり、まだ誰も踏み込まれていない真っ白な地にたたずんでいる姿はまさに別の世界に踏み入れたかの様子でしばらく雪を見つめていました。そのうちに雪ではしゃぐお兄さんお姉さんたちを見て少しずつ前進。ゆっくりと雪を踏みしめたり、冷たい雪に触れた感触に驚く表情をする子もいてとても新鮮な体験ができたと思います。なでしこさんも年下の子も一緒に交えて遊べたという貴重な思い出ができ、とても満足そうな表情で寒がりながらも保育室へ戻られる姿が見られました。
12月15日(水)クリスマス会をいろは保育園、ぷち・いろは、小倉台いろは保育園の3園同日に行いました。コロナウイルス感染対策の自粛期間は解除になりましたが、3密を避けるためクラスごとに時間を区切って開催されました。最初は子どもたちはもちろん、ご家族の方々も久しぶりの発表の場にハラハラドキドキされていた様子でした。いざ、子どもたちの出番になると、子どもたちは気持ちに切り替えスイッチが入り、とても楽しそうな表情で劇や歌、合奏やダンスなど一生懸命に取り組んでいました。その微笑ましい雰囲気に会場も和やかな空気に変わり、みんながみんな笑顔になりました。最後はサンタさんからプレゼントをもらい、満足そうな子どもたちとそのご家族を見送りながら子どもたちの成長をしみじみと感じた一日でした。
12月1日(水)はいろは保育園のなでしこ組さんが、12月2日(木)は小倉台いろは保育園のなでしこ組さんがそれぞれの日で鴨川シーワールドへ遠足に行きました。ずっと前から楽しみにしていて早起きだった子たちが多かったため、行きのバスでは何名か寝てしまい最初は心配していましたが、現地に着くと元気に歩く様子が見られてとても安心しました。
イルカショー、シャチショー、アシカショーの順番に観て回りましたが、いずれも真剣な眼差しで鑑賞していて、中にはスタンディングオベーションまでしている子もいてとても楽しめた様子。その後はレストランにて昼食。美味しそうなメインディッシュはもちろん、普段は食べないような葉野菜のサラダまで「おいしいね!」とたくさん食べていました。水族館鑑賞では大きい魚に大興奮して「これなに?面白い顔だね!」と職員に魚の詳細について聞くなど、興味津々でした。集合写真を撮り終えて帰りのバスへ乗車する頃には疲れているのか静かにバス内でビデオを観たり寝ていたりと休んでいる様子でしたが、「また、ここに来たいね。」ととても満足そうに過ごされたなでしこ組のお兄さんお姉さんたちでした。
11月25日(木)朝晩の冷え込みが厳しく、ちょっとした外出にも手袋やマフラーが必要な季節になってきましたね。いろは保育園のなでしこ組さんがクリスマスツリーを飾り付けしてくれました。「一番上は僕がジャンプしないで付けたんだよ!」、「私はキラキラにしたの!」とそれぞれのこだわりを教えてくれる子もいれば、どうしたら電気がつくのか考えている子もいました。これでクリスマスを迎える準備は万端です!!!
11月8日(月)。今年もいろは保育園のなでしこ組の年長さん達はNHK千葉放送局の前にある花壇へチューリップの球根を植えに行かせていただきました。球根からチューリップになることを知らなかった子どもたちはその事実に驚きの表情をしていました。球根を初めて手にする子どもたちは興味津々な様子で「なんか玉ねぎみたいだ!」「この皮、むきたくなっちゃうね~。」などと言いながらNHKの職員さんから植え方についてお話を真剣な表情で聞き、説明を受けた通りにとんがり頭を上向きにして慎重に植えることができました。その後、なんとNHKのラッカ星人がサプライズで登場。みんな記念撮影を撮って満足そうな様子でした。保育園へ戻る道の途中、上手に球根を植えることができた年長さんたちは「小学生になっても毎日お花を見に来るね。」と次に来る春へ期待いっぱいな表情の年長のお兄さんお姉さんたちでした。
昨年はコロナウィルスによる自粛の影響でできませんでしたが、今年は天候にも恵まれ、晴天下でのお芋ほりができました。いろは保育園とぷち・いろはグループと小倉台いろは保育園グループの幼児2歳以上児さんが2日間、時間を分けてクラス毎に掘りにやってきました。ききょう組さんたちは知らない土地に来てとても緊張している様子でしたが、いざサツマイモが採れると自分から夢中になって土を掘り、自分の顔より大きなお芋を何度か落としそうになりながらも一生懸命になって運んでいました。最後は芋づるを使った綱引き大会が始まり、とてもいきいきとした笑顔で引っ張り合いっこをしていました。一方で、なでしこ組さんたちは来てすぐにお友だちと一緒に協力しながら弦を持ってお芋をたくさん引っこ抜いていました。その後は、芋づるを使ったベッドや体に纏ってファッションショーをしたりととても工夫した楽しみ方をしていました。帰りはとても疲れた様子で満足した表情でお昼寝もいつも以上に深く眠られていた子どもたちでした。
10月28日(木)夏から一気に空気が冷え、秋を通り越して冬並みの寒さになってきました。なでしこ組さんたちは冬野菜の種植えを行いました。あらかじめ職員がプランターに作っておいた土の溝に種を撒くという作業でしたが、子どもたちは積極的に「ぼくはこの野菜好きだから植える~」「わたしはこれ食べたことないから植えてみる!」といったようにそれぞれが興味を持った子たち同士で1つのプランターにペアを組み、仲良く一緒に種まきを行っていました。さすが夏野菜を植えただけあって、慣れた手つきであっという間に種を撒き終えてしまいました。種を植える時も「おおきくな~れ♪おおきくな~れ♪」と種に土の布団をそっとかけてあげている優しい姿も見られ、成長の一面が垣間見える時間でした。
10月4日(月)。緊急事態宣言が明けて、受け入れ体制も変わり、ご家族も一緒に保育室へ直接入れるようになりました。そのため、ご家族も子どもたちも新鮮な気持ちで10月が始まりました。さて、ドキドキな一週間が始まった今日、なでしこ組さんは稲刈りを行いました。最初、米を取ると思っていたある子は稲穂の“穂”の部分だけを切り取っていました。職員が“穂”だけではなく“稲”を刈り取る意味を図鑑などの絵を見せながら伝えると「そうだったのか!」と納得し、それを他のお友達へと一生懸命に教えてくれている姿も見られました。その後は無事に刈り終えて天日干しができました。暖かい日差しを浴びて金色に輝いている稲穂。それをうっとりと窓から見ている子どもたちは満足そうな様子でした。
明日の台風16号の接近に伴いまして、保育園が臨時休園となる場合がございます。
臨時休園となる基準とその対応について、千葉市の方で明記された資料がありますので、内容のご確認よろしくお願いいたします。
また、登園の際は強風などに十分注意しながらお越しください。
千葉市幼保運営課から保育園・認定こども園等における登園自粛要請についてのお知らせがありましたので、ご確認をよろしくお願いいたします。
7月7日(水)今年は連日激しい雨続きだったため、竹を頂きに伺うのが前日になってしまい、突然の七夕飾りになってしまいましたが、七夕会は各クラスにて行うことができました。乳児クラスでは七夕の織姫様と彦星様のあらすじについての紙芝居や歌、また星の玉を箱に入れていく玉入れの様な遊び等で体感し、幼児クラスではゲーム性にこだわり、厚紙で作った星を保育室に職員が隠し、それを見つけて大きな紙に星を貼って天の川を完成させようといった宝探しの様な形で楽しみました。給食も七夕を連想させるような特別メニューに子どもたちは大喜びでした。その後もそれぞれが七夕を体験し、楽しめた様子でご家族と一緒に短冊を飾って満足そうに帰宅される子どもたちの姿が見られました。皆様の短冊に込められた願いが叶いますよう、職員一同心よりお祈り申し上げます!
6月17日(木)今回の食育ではききょう組さんはパン作り、なでしこ組さんはパン作りとバター作りをやりました。パン作りは生地をこねる工程でねんど遊びが大好きな子たちはとても熱中にしてこねていました。その後おやつに出てきた完成品を見て「これ僕が作ったやつ!」とそれぞれに色々な形のしたパンを持って周りに見せて満足げな子どもたちでした。バター作りは、ビン容器に生クリーム等の材料を入れるとそれを一生懸命に振って作りました。材料を入れて振るだけでバターになっているという過程がまるで魔法の実験を行っているように目を輝かせて作っています。帰りの際は「これ(バターのこと)、みんなに分けてあげるんだー!」と嬉しそうにお母さんにお話ししながら帰路につくなでしこ組さんたちの姿がありました。
ビン容器をご持参くださったご家族の皆さん、ご協力ありがとうございました!
6月6日(日)に放送される番組「どーもNHK」のガーデニング特集にて子ども達がNHK前の花壇にて活動している様子を1コマとして使用されるかもしれないというお知らせがありました。日頃よりNHK前の花壇にてどのような活動をしているのか見れる機会になるかもしれないので、ご都合ある方は是非ご覧ください!
5月20日(金)いろは保育園と小倉台いろは保育園の幼児クラスとサツマイモの苗を植えに畑へ行きました。今回はコロナウイルス感染症対策により密を避けるため、いろは保育園と小倉台いろは保育園のなでしこ組でそれぞれ時間をずらして行われました。前日から楽しみにしていた子がほとんどで長距離にも関わらず、足取りが軽く笑顔も輝いていました。サツマイモの植え方の説明を真剣な表情で聞き、「サツマイモは土のお布団に横に寝かせてあげる」とポイントを口にしながら一生懸命に植えていました。帰りには疲れ切った様子でしたが、満足そうな表情で園へ戻る子ども達の姿が見られました。
日頃よりご理解とご協力いただき、感謝申し上げます。
昨今のコロナウイルス感染症の蔓延等の対策に一つとして今まで行ってきた歯磨きをしばらくの間、飛沫等の感染を防ぐ為に昼食後はうがいのみにさせていただきたいと思います。ご協力お願い致します。
日頃より、いろは保育園の運営等に対してご理解とご協力いただき、感謝申し上げます。
3月30日付けで、本園関係者の新型コロナウイルス感染症に係る濃厚接触者等の受検についてお知らせしたところですが、本日、受検者の全員が陰性であることが確認できました。
保護者の皆様におかれましては、大変ご心配をお掛けしましたが、前回の通知どおり、4月9日(金)から通常通りに開園致しますので、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
令和3年3月31日
保護者各位
社会福祉法人 大きな家族
理事長 間山 有子
日頃より、ご理解ご協力頂きありがとうございます。先日、コロナウイルス感染症陽性による休園についてお知らせしましたが、この度保健所よりぷち・いろはに関しましては濃厚接触者・陽性者等なし、との報告を受けましたので明日よりぷち・いろはは通常保育を行います。
ご迷惑をお掛けしましたが、明日から皆さんとお会い出来ることを楽しみにしております。
令和3年3月31日
保護者各位
社会福祉法人 大きな家族
理事長 間山 有子
日頃より、いろは保育園の保育にご理解、ご協力頂きありがとうございます。この度の臨時休園中の特別保育の利用申込書を添付しますので、特別保育を利用される方は申込書をご記入の上、早めに申し込みください。又、ご利用の際はご連絡の程、宜しくお願い致します。
お忙しいところ恐縮ですが、ご協力ください。
令和3年3月30日
保護者各位
社会福祉法人 大きな家族
理事長 間山 有子
新型コロナウィルス感染症による臨時休園及び特別保育の実施のお知らせ
日頃より、いろは保育園・ぷち・いろはの運営等に対してご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。
さて、保健所の調査結果を受け通知することとしておりました特別保育の実施期間について、下記のとおりお知らせいたします。
保護者の皆様におかれましては大変ご不便をおかけしますが、お子様の健康を守るため、また、感染拡大防止のため、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
記
【休園期間について】
令和3年3月30日(火)~令和3年4月8日(木)
※濃厚接触者等の検査結果によっては、休園期間を変更する場合があります。
【休園期間の特別保育の実施について】
令和3年3月31日(水)~令和3年4月8日(木)
※濃厚接触者等の方を除き、事情により家庭での保育が困難な方等について特別保育を実施します。
【濃厚接触者等について】
濃厚接触者とは、保健所から「濃厚接触者」と特定された者で、PCR検査結果が陰性であっても陽性者と最終接触した日から14日間は、登園を含め不要不急の外出はできません。詳しくは保健所の指示に従っていただくことになります。
※濃厚接触者ではないものの、保健所によりPCR検査の受検を勧められている方については、検査結果が陰性と判定されるまでは、特別保育の利用はできません。
【休園期間中のお子さんの健康管理について】
休園期間中に発熱等の症状が出た場合は、速やかに下記にご連絡いただくとともに、当園にも必ずご連絡ください。
※新型コロナウィルス感染症相談センター:043-238-9966
9時~19時(土・日・祝日は17時まで)
※いろは保育園:043-241-2221
3月13日(土)今年もいろは保育園、小倉台いろは保育園から15名が無事卒園式を行うことが出来ました。昨年に続きコロナ対策として会場規模の縮小で同じホテル内で行われましたが、今回は4階の“コンチェルト”ではなく、1階の“チャペル”にて行われました。卒園式をチャペルで行うという新しい試みなので、最初は卒園児ご家族と一緒に職員もどういった感じに仕上がるのかと緊張してしまいました。卒園式は子どもたちの卒園証書授与から始まりお父さんお母さんからの手紙や在園児・卒園児の歌など、それぞれの思いあっての涙や感動されている様子がうかがえました。なかでもチャペルならではのバージンロードをご家族で渡り歩くといった貴重な経験もできたことに職員側もとても喜ばしく思いました。コロナ自粛で大変な世の中になってしまいましたが、卒園されても“大きな家族”の一員なので、いつでも相談・遊びに来てください。職員一同、心よりお待ちしております!
3月3日(水)今年もひなまつり会は幼児クラスと乳児クラスに分かれて行われました。
乳児クラスではひなまつりの歌を一生懸命に歌っており、その後は様々なひな祭りにちなんだミニゲームで先生と白熱しながら一緒に声を出しながら楽しそうに笑っている様子が見られました。一方幼児クラスの方では、ひな祭りの由来やひな壇に飾られた人形たちの意味など説明していたところ、子どもたちの方が知っていて更なる豆知識など、先生たちに教えているような姿が見られました。お昼のお楽しみ給食ではちらし寿司、おやつの桜餅やひなあられ等、幼児クラスでは目を輝かせて、乳児クラスでは興味深々に食べています。ひな祭りの歌を口ずさみながら満足そうに帰る様子も見られるひなまつり会でした。
2月2日(火)今年もコロナウィルスの影響もあり、クラス毎に分かれて行われました。乳児クラスは節分について由来の説明を受け、その後に職員が鬼の格好で登場。昨年より慣れたのか怖がる様子無く一所懸命に手作り豆を鬼めがけて投げていました。幼児クラスは同様に節分の由来について説明を受けた後、年長さんが手作りで作った鬼のお面をつけて鬼役をやりました。元気いっぱいのかわいい子鬼たちは張り切って窓から色んな年齢の子たちのいる部屋へ覗き込んでいました。子どもたちの嬉しそうな様子が見られる、またひと味違った節分会となりました。
12月21日(月)例年以上に寒くなってきているなか、冬至を迎えました。いろは保育園、ぷち・いろは、小倉台いろは保育園では午後からゆず湯の足湯を行いました。寒い中で行うゆず湯は格別で子どもたちは「あったかいね~」「良い香りがする!」と大興奮。なかにはゆずの種を豆と思い、「豆取ってみたい!」と一生懸命ネットから取り出そうとしている子がいたりと思うところは様々でとても楽しめた様子でした。外は寒くみんななかなか足湯から上がろうとしない姿も見られ、子どもたちにとっても冬の季節を感じられた一日となりました。
12月10日(木)今年の交通安全教室は初の小倉台いろは保育園にて行われましたがコロナウィルス感染症による自粛のため、年長児のみの参加で行いました。また天候も安定せず雨も降っていたため、楽しみだった横断歩道による実施演習は行わずに室内での講習という内容になりました。しかし、いざ講習が始まると子どもたちはすごい集中力で聞いており、普段楽しそうに遊んでいる様子とは一変して真剣な表情で参加していました。また、その後のパネルシアターも指導員の方からの問題に積極的に手を挙げて臨んでいる姿が小学校での生活を重ねて見え、確かな成長ぶりを見せてくれた年長さんたちでした。
11月13日(金)今年も例年通りに七五三会を行いました。今回はなるべく密集をさけるため、クラス別に行いましたが、あるクラスはペープサート、またあるクラスではパネルシアターで由来や意味を説明するなど、それぞれが年齢にあった特徴のある会となりました。
その後、乳児クラスは千歳飴を制作してオリジナルな袋を作ったり等ととても楽しんだ様子で、幼児クラス(なでしこ組)の七五三由来クイズではほとんどが積極的に手を挙げて問題に答えていました。どのクラスも夢中に話を聞いている姿が見られ、夕方にはご家族へ聞いた内容を説明しながら一緒に帰る様子でした。
11月10日(火)、11日(水)今年の運動会はコロナウイルス感染症による自粛の関係で中止になりましたが、各園にて“運動会ごっこ”を行いました。運動会とは異なり、小規模で外遊び感覚で楽しめるといった内容で、新鮮な環境に子どもたちも楽しみな様子でした。競技が始まると真剣な顔や楽しそうな笑顔といった様々な表情も見られ、一生懸命に参加しながら年下の子どもたちにも優しく声をかけている姿に職員も子どもたちの成長を感じました。
最後のリレーは味方チームだけでなく相手チームも応援してくれたりと会場が一体となり白熱しました。お迎えの際、来られたご家族に金メダルを見せると、それをさげて嬉しそうにスキップしながら帰る子どもたちでした。
10月14日(水) 今年は例年よりも気温の変化が著しいため、いつもよりも少し早い段階で各園にて冬野菜の苗植え・種まきを行いました。プランターの土へ新たに肥料や腐葉土を混ぜて土を再生させる作業から始まり、子どもたちと土いじりを行いました。女の子は大きな石やきれいな石を見つける宝石探しを、男の子は砂遊びの玩具を使った工事現場ごっこといったようにそれぞれが豊富な想像力で遊びに活かしながら一生懸命土に肥料を混ぜたり、根の妨げとなるような石を回収しました。その後は人参やいちご、カブ等の苗や種を真剣な表情で植えている子どもたちの姿があり、子どもたちの成長ぶりを実感する嬉しい気持ち半面、冬野菜と一緒にどのような進化をするのだろうという期待が半面で満たされた一日でした。
8月20日(木) 今年はコロナウイルスによる自粛のため、地元で開催されるお祭りが中止になってしまっている中、保育園ではなでしこ組の子どもたちと職員が協働して“夏祭りごっこ”を開催しました。屋台の的屋さんもお客さんも子どもたちが主体となって行われ、とても楽しい縁日となりました。午後はききょう組さんも加わり、お神輿を担いで保育園を練り歩き、その後はみんなで一緒に踊ってとても盛り上がりました。帰りはお祭りのお土産を手にさげて保護者に一生懸命今日の出来事を楽しそうに話している子どもたちの姿が見られ、とてもやりがいを感じられる一日となりました。
政府から緊急事態宣言が発せらました。感染防止と保育園の機能維持のかんてんから、出来る限りの登園自粛にご協力ください。
1 自粛期間 4月8日~5月2日
2 保育料の減免 期間中お休みいただいた日数により後日返金します。
3 給食費の減免も検討します。
4 感染により病状が急変する可能性も考えられます。お子さんが体調不良の場合は登園を控えてください。
昨今の新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、発熱・咳・鼻水の症状がある場合には、ご家庭で様子を見て頂きますよう、ご協力をお願いいたします。
新型コロナウィルス感染を防止するには、人の移動を最小限に抑え、外出を自粛する必要があります。この先の感染状況によっては、限られた人員での保育になる事態も予想されます。ご家庭で保育が可能な方は、出来る限りのご協力をお願い申し上げます。
大きな家族として、お互いの命を守っていきましょう。
3月14日(土)、今年度もカンデオホテルズ4F『コンツェルト』にて、いろは保育園・小倉台いろは保育園の年長9名が卒園することができました。今年はコロナウイルス感染症の影響で内容や会場、参加人数の規模を縮小して行う事になり、普段とは異なる形でしたが、とても濃縮した内容で卒園児をはじめ、職員やご家族の方々にも感動あり喜びありの卒園式となりました。改めましてご卒園される皆様、おめでとうございます。卒園されても私たちは『大きな家族』の一員なので、イベント・行事のみならず学校帰りの寄り道など、いつでも気軽に足を運びに来てください。職員一同、アットホームな気持ちでお待ちしております。
子どもたちの安全を確保するため、3園に防犯カメラを設置し不審者の侵入に備えました。防犯カメラは夜間も始動し保育園の警備にも役立てます。記録は約半年間保存され、古い順に上書きされます。
2月7日(金)、子ども専門学校からのお誘いを受け、いろは保育園と小倉台いろは保育園の幼児クラス合同で学生さんの劇『わくわくランド』を観に行ってきました。会場は千葉県教育会館の新館“大ホール”という広い場所にて行われたため、子ども達はドキドキしていましたが、参加型のダンスもあり途中から緊張もほぐれ、楽しんでいる様子。劇では役者さんに話しかけたり、一緒に踊って歌ったりと会場が一体となりました。帰りではみんな疲れた様子でしたが、とても満足した表情で保育園へ戻りました。
2月3日(月)ということで令和になり、初めての節分会となりました。乳児クラスは鬼がやってくると、最初は驚きのあまり固まってしまう子や泣いてしまう子もいましたが、つかみやすいサイズの手作り豆を渡すとそれを一生懸命投げていました。また、幼児クラスでは柊イワシの意味や豆まきの意味などについて保育士から説明を受けてからそれぞれが作ったオリジナルのますに大豆を嬉しそうに入れている所で鬼が登場。突然現れたので驚いた子どもたちですが、すぐに慣れると楽しそうに鬼へ「鬼は外ー!」としっかり豆をまいていました。
12月28日(土)今年もいろは保育園にておもちつき会を地域に向けて開催しました。今回は年始ではなく年末に行い、お餅をついて新年に備えるという由縁に沿った内容となりました。子どもからご家族、地域にお住まいの方まで職員よりパワフルな助っ人に参加され、お餅つきがとてもはかどりました。また、つきたてのお餅でできたお雑煮やうどん、おもち三種(磯部、きな粉、あんこ)なども好評で室内にて暖を取りながら遊びながら過ごされました。
12月27日(金)年末最後の通常保育ということでいろは保育園・小倉台いろは保育園にておもちまるめ会を行いました。最初は子ども達に“うす”と“きね”でお餅つきを見学し、実際に一人ずつついてきねの重さ、もち米からお持ちになっていく様子を体験しました。お餅をたくさんついた後はそれを小分けにしてこねて丸め、みんな一生懸命になって様々な形を作りました。そしてご家族の方がお迎えに来られると、自分で丸めたお土産を片手に自分で作ったお餅について楽しそうに語っている様子が見られました。
12月14日(土)クリスマス会の後はクリスマスフェスタとして在園児や卒園児、地域の子ども達も一緒に保育者と様々なコーナー遊びを体験しました。子ども達はやりたい遊びがあればコーナーを行ったり来たりして幅広く様々な遊びができました。ドミノ倒しでは参加者一丸となって協力して大きなドミノを組み立て、それを最後には一斉に倒して大盛況に終わることができました。今後もより幅広く様々な遊びができるように展開していこうと思います。
12月14日(土)今年も恒例の3園合同クリスマス会が行われました。今年はたくみん保育園が小倉台いろは保育園に新しく変わって初めての開催となりましたので、始めてくる会場に昨年よりも緊張している子ども達が多く見受けられました。しかし、いざプログラムが始まり、自分の出番になると気持ちを切り替え、普段遊んでいるように楽しそうなダンスやオペレッタを観ることができました。また、ゲストには男子チアチーム“ショッカーズ”をお招きしました。子ども達をはじめ、お父さん、お母さん方もリフトにチャレンジされ、とても良い思い出になったと思います。
12月6日(金)、いろは保育園・小倉台いろは保育園の園児たちが3H日本語学校の留学生の人たちと一緒に千葉駅近郊のゴミ拾い活動を行いました。留学生のお兄さんお姉さんと園児のペアを組むので子どもたちは最初緊張気味でしたが、ゴミ拾いの内容もただ拾うだけでなく、「3がつくもの」や「赤いゴミ」などのミッションあり、それぞれが一生懸命になって参加。なかなかここまで幅広い国籍の人たちとの交流はできないので、子どもたちもとても貴重な時間になったと思います。みんなに笑顔をプレゼントできて満足そうなサンタさんたちでした。
11月7日(木)、小倉台いろは保育園にサッカーJFEのマスコットキャラクター『ジェフィーくん』が遊びに来てくれました。今回はいろは保育園のなでしこ組も一緒に参加し、園庭で交流が行われました。まずはクイズでジェフィーくんの動物あてクイズを行い「ジェフィーくんはリスさんでしょうか?」「ジェフィーくんはキツネさんでしょうか?」など、付き添いのおじさんに聞かれるとみんな一斉に手を挙げて『ワンちゃん!ワンちゃん!』と一目でわかった様子。そのあとは1列に並んでのボール送りやジェフィーくんとのPK戦を行い、子どもたち一人ひとりがジェフィーくんにハイタッチを決めていました。最後にクラスごとで集合写真を撮り、子どもたちも「またジェフィーくん来るかなぁ~」と少し名残惜しげでしたが、その分楽しめた様子でした。
10月26日(土)、いろは保育園とぷち・いろは、小倉台いろは保育園の3園合同で葛西臨海公園へ親子遠足に行きました。バスレクを楽しみながら現地に到着すると、芝生広場にレクリエーションをみんなで楽しみ、緊張が打ち解けてきたところで水族園へ、親子での充実した時間が過ごせた様子でした。またテラスでの昼食は家族同士や職員とで交流を楽しみながらそれぞれが用意したお弁当をいただきました。帰りのバスではお父さんやお母さん、子どもたちも疲れた様子でしたが、それでもとても嬉しそうに「また行きたいね。」と子どもたちから声が聞こえたので職員としても満足な内容の遠足となりました。
10月31日(木)、いろは保育園と小倉台いろは保育園のなでしこ組(幼児)合同で芋ほりです。子どもたちは蔓を見つけると力いっぱいに引っ張り、自分たちの顔くらいの大きな芋から指先程の小さな芋まで栽培しました。また、土の中に残っているサツマイモも「これがおやつになるからたくさん見つけなきゃ!」と一生懸命に探しました。最後はみんなで取った蔦を使って縄跳びや綱引き、ネックレス作りなど様々な楽しみ方を見つけては遊びました。帰りは誇った顔で自分たちのとったサツマイモが入った袋を元気よく振りながら保育園へ戻りました。
10月28日(月)、いろは保育園とぷち・いろは、小倉台いろは保育園の3園のききょう組(2歳)合同でさつま芋ほりに畑へ向かいました。長い道のりのお散歩でしたが、みんな楽しみにしていたのであっという間に到着。畑では無我夢中で芋ほりをしていて、カボチャのような大きいサツマイモがゴロゴロ掘れました。また、宝箱を開けるようなワクワクした子どもたちの表情も見れて子どもも保育者も満足な様子でした。
10月24日(木)、いろは保育園と小倉台いろは保育園の2園の4,5歳の子どもたちで一緒にみつわ台にある『たいよう保育園』のさんま会へ参加させていただきました。
園庭や公園にはないめずらしい遊具に子どもたちは大興奮、たいよう保育園の子どもたちに遊び方を教わりながら仲良く遊びました。途中、程よくおなかがすいてきた子どもたちは「これ生きてるの?」とじっとさんまの焼ける過程を見ながら真剣な表情で自分なりに考ている様子でした。「ぼく、おさかな苦手なんだよな~」と言いつつも食べる子や頭まで食べてみる子まで、みんな最後まで食べておいしかったと大満足。帰るころにはへとへとでしたが、楽しかった余韻に浸りながらモノレールに揺られて帰った4,5歳さんでした。
台風19号の対応について、千葉市危機管理課より、10月11日(金)12時00分に市内全域を対象とし、「避難準備・高齢者等避難開始(警戒レベル3)」が発令されました。
つきましては、12日(土)は休園となりますので、皆様におかれましては家庭保育でのご対応をお願いします。
また15日(火)は朝から通常通り開園する予定です。万一、変更がある場合はホームページとキッズリーでお知らせいたします。
9/21(土)中央区の『きぼーる』にて千葉市民間保育園協議会主催の“子育てフェスティバル”が開かれ、いろは保育園/小倉台いろは保育園/ぷち・いろはの3園ともに運営側に参加させていただきました。ゴーカートや食育体験、のこぎり体験など、様々なコーナーが設置され、ステージでも太鼓演技やチーバ君と踊ったりと子どもも保護者様も満足といった様子でした。在園児ご家族様をはじめ、近所の子どもたちなど多くの方にご来場・ご参加くださり総勢3,000人を超える大規模なものとなりました。また、参加側のみならず、運営側の保育関係者の先生方も楽しみ、会場一体となって盛り上がったイベントとなりました。来年も職員一同、運営側で積極的に協力していこうと思いますのでまた来年も皆様のご参加お待ちしております。
9/14(土)~9/15(日)小倉台の停電は復旧にいたったが、房総方面では停電や瓦礫撤去、屋根の改修工事が手詰まり状態だったとのことで、南房総(館山、鋸南町)へ直接ボランティアに職員で向かいました。実際の現状を目の当たりにすると、台風被害の大きさを深刻に感じられました。ボランティアセンターを設置されてはいるものの、支援が行き届いていないところも多々あるのが現状です。こういった状況だからこそ個人の支援・つながりを大切にしていくべきだと実感しました。
9/13(金)小倉台いろは保育園・いろは保育園にておじいちゃんおばあちゃん会を行い、今年も希望をもらい、多くのご家庭に参加いただきました。初めて来られた方がほとんどでしたが、子どもたちは人見知りすることなくすぐに打ち解けました。クッキングでは子どもたちがおじいちゃんおばあちゃんたちに餃子の作り方のアドバイスをいただきながら一緒に作り、楽しんでいる様子が見られました。子どもたちはおじいちゃんおばあちゃんの凄さを、おじいちゃんおばあちゃんたちは子どもたちの成長ぶりを身近に感じられる良い機会となりました。
9/9(月)台風15号により関東甲信越地方をはじめに千葉県は大きな被害を受け、若葉区一帯では大規模な停電被害にあいました。小倉台いろは保育園も10日火曜日まで停電し、エアコン等の電気設備が全く使えない状態での保育となりました。湿気もあり蒸し暑い気温が続きましたが、子どもたちは負けじと水遊びをしたりお昼寝は職員がうちわで扇ぎ涼をとりながら過ごしました。また夕方、あたりが暗くなると子ども一人一本懐中電灯を持って暗い保育園内を探検するなど、子ども達もひと味違った楽しみ方ができた様子でした。
只今、小倉台いろは保育園が停電してます。このまま電力が復旧しない状態ではエアコンの作動や給食準備に支障があり、子どもたちの保育が安全に行われないことが考えられます。
そのため市からの要請もあり、明日9月10日は休園を考えております。
電力が復旧次第、保育を再開いたしますのでご了承ください。復旧が決まりましたら、各家庭にご連絡いたします。
8/15(木)千葉そごう前広場にて千葉市が開催する打ち水イベントに参加させていただきました。今回は特別ゲストにラグビーのクボタスピアーズの選手と一緒に打ち水を行い、子どもたちも緊張した表情だったが、いざ打ち水が始まると楽しくなり積極的に取り組んでいました。最初より気温が1℃下がる結果になり、子ども達も最後はラグビー選手に高い高いなど遊んでいただき、ご満悦の様子。読売新聞やテレビなどのインタビューにもしっかりと応えている子どもたちの成長した姿が見られました。
7月30日(火)~7月31日(水)令和初めての保育園のお泊り会。慣れない場所で緊張気味な年長さんでしたが、キッズマーム保育園のお友達や昨年度の卒園児のお兄さんお姉さんも一緒だったのですぐに打ち解けた様子でした。日中活動では協力して森林散策や焼きそばづくりにチャレンジし、夕方から行われたキャンプファイヤーでは火の精を迎え入れ、会場が一体となり、レクリエーションも大盛況でした。行く前と比べて一皮も二皮もむけた子どもたちの成長した姿を見ることができる保護者や保育者、子どもたちにとって貴重な機会となりました。
7月29日(月)~7月30日(火)今年のお泊り会も多くの卒園児が参加されました。中には今回初めてお泊り会に参加される子どもたちもいたのでドキドキでしたが、みんなで協力してイカダを作って川遊びをしたり、ロープワークを応用してグループごとにシェルター作りをするなど、積極的に参加しては楽しんでいる様子が見られました。また、キャンプファイヤーのレクリエーションや日中活動の合間にも異年齢同士の交流の機会もあり、大きな家族の輪がより強く結束されていくのを感じました。来年も多くの卒園児のご参加を職員一同、お待ちしています。
7月20日(土)~7月21日(日)今年も有志で参加される千葉県の先生と一緒にいろは保育園・小倉台いろは保育園の職員も一緒に原町聖愛子ども園の夏祭りへ参加させていただきました。ワニワニパニックとストラックアウトを展開したところ、大盛況で景品のカブトムシもすぐに完売しました。また、現地の方に災害のあった時のお話を聞いたり、津波で大きな被害のあった大川小学校を視察したりと当時の被害の大きさを目の当たりにし、子どもたちの笑顔をたくさん見られた嬉しさ反面、今後もこのような悲しい出来事があったことを教訓として刻みながら常に心構えを大事にしようと思いました。職員に対し、とても有意義な機会になったと感じました
7月6日(土)令和に年号が変わり、初の運動会となりました。初めて参加されたご家庭も多く、緊張している子がほとんどでしたが、出番のプログラムが始まると気持ちを自分で切り替え、練習の時よりも一生懸命に参加している子どもたちの姿が見られました。新しい年度が始まりまだ3か月ですが、ご家族様にとっても職員にとってもすでに成長を感じられる嬉しい運動会となりました。
千葉ポートアリーナにて外国留学生の運動会に交流の場としていろは保育園の幼児クラスも一緒に参加させていただきました。かけっこをはじめ、綱引きや玉入れなど、留学生さんや子どもたちにとても貴重な体験となりました。
5月31日(金)小倉台いろは保育園・いろは保育園・キッズマーム保育園の3園合同で遠足の機会を設け、交流会を行いました。今回は海水の水位が高かったため、砂浜散策でしたが、みんなでたくさんの海藻や貝殻を拾っては見せ合いっこをしていました。昼食はみんな大きなブルーシートで一緒に食べ、芝生で一緒に遊び、一緒に過ごせたとても有意義な時間となりました。帰りは疲れたと言いつつも満足げな表情で歩き、帰ってきてすぐのお昼寝はぐっすりとよく眠れた様子でした。
3月16日(土) 「いろは保育園」「たくみん保育園」の卒園式及び3園合同の進級お祝い会をカンデオホテル4階コンチェルトの間にて行われました。
今年も子ども達や保護者をはじめ、ピアポート千壽苑のおじいちゃんおばあちゃんや地域の方々など多数お越しいただき、泣いたり笑ったりと会場が一体となる式典となりました。
進級お祝い会では、子どもたちの写真のスライドショーや職員の出し物、ゲストの『けんけんくじら』さんによる“おはなしくじらのおもちゃ箱”などとても盛り上がり、大きな家族らしい楽しい会となりました。場所は違っても「大きな家族の一員」です。職員一同お待ちしております。
2月1日(金)今回の節分会も和み会等のイベントで交流のあるピアポート千壽苑の職員様をお招きし、鬼役として参加していただきました。柊の葉やイワシの頭等、節分の由来についての説明があった後、子どもたちは「鬼を倒すんだ」と意気込みを語ってくれました。実際に鬼が来ると泣いてしまう子もいましたが、そこには果敢に「鬼は外!福は内!」と豆を投げる子どもたちの雄姿がありました。最後は鬼役の種明かしをし、子ども達のホッとした笑顔も見られ、楽しい会になりました。
1月5日(土)保育園前の駐車場にて餅つき大会を開催し、今年も多くのご家族の方や近所にお住いの地域の方に参加して頂きました。子どもたちも餅つき体験をした後、お雑煮やきな粉餅、あんこ餅を食べて休憩し、更に力を蓄えて餅つきに再チャレンジをするといったたくましい姿が見られました。地域の方にも「毎年楽しみにしているんだ。」と嬉しそうに言われ、とても嬉しく思います。来年の餅つきも地域の一部として精進して参りますので、皆様のご参加をお待ちしております。
昨年度の現況報告書(WAM-NET)において修正がありましたので、お知らせいたします。
2.当該会計年度の初日における評議員の状況
3-6 評議員全員の報酬等の総額 61,800円
3 当該会計年度の初日における理事の状況
3-12 理事全員の報酬等の総額 20,893,829円
4.当該会計年度の初日における監事の状況
3-6 監事全員の報酬等の総額 51,500円
以上です。
クリスマス会後、同会場にて午後から地域の子どもたちに向けて「問屋町のクリスマスフェスタ」を行いました。時間とともに参加する子どもたちも増えていき、一つになって大きなカプラやドミノ、カップを使った製作などを行いました。また、今回は絵描きアーティストの塗り絵や助産師さんによる相談室、イオンさんの商品紹介のブースを設けるなど多くの年代の方に参加して頂きました。
12月15日(土) 今年もカンデオホテル4階コンチェルトにて3園合同のクリスマス会を開催しました。来場された方は例年より多く200名を越えました。子どもたちが練習でできなかったことも本番でできるようになったりと成長をより身近に感じられる一日でした。
11月1日(木) 天候にも恵まれ、園児たち皆が楽しみにしてたお芋ほりは予定通りに行われました。場所は恒例の小倉町にある『しょいかーご』裏の畑をお借りしたので、ぷち・いろはといろは保育園はモノレールでの移動でした。2歳のお友だちにとっては初の保育園での移動のためドキドキです。現地に到着すると先に待っていたたくみん保育園とキッズマーム保育園と合流し、お芋掘りが始まりました。土をかき分ける途中、見つけた幼虫に興味をひかれながらも次々と自分の顔よりも大きなサツマイモを掘り起こしては嬉しそうに見せに来てくれました。
10月27日(土) 当日は雨天になると予想されましたが天候にも恵まれ、心地よい親子遠足の出発となりました。場所は例年と異なり、今年は葛西臨海水族園へ向かいます。3園合同の園児・保護者が対象で140名程度の集まりとなる為、観光バス4台の大規模なものとなりました。
マグロの展示やサメのふれあい体験、皆で一緒に食べた昼食など、子どもたちにとっていろんな刺激に触れられる良い機会になったと思います。
10月24日(水) みつわ台のたいよう保育園さんとの交流でお招きいただきました。初めは園庭をお借りし、他園児同士で多様な遊具を体いっぱい使って遊びました。年齢ごとに大根おろしやおにぎりづくり等を協力して作ったり、焼かれているサンマを興味津々に観察している様子が見られた。その後はみんなで作った大根おろしとおにぎりを添えてサンマをおいしく頂き、みんな満足した様子で園へ戻りました。
10月13日(土) 中央区コミュニティまつりにて、いろは保育園の幼児クラスが参加し、ダンスを披露いたしました。本番前は子どもたちも少し緊張している様子でしたが、いざダンスが始まるとすぐに打ち解け、いつもの元気な様子をお客さんに見せることができました。
議員さんやお客さんも手拍子や踊りで参加され、会場一体となって盛り上がりました。
8月25日(土) この時期恒例の『問屋町子供まつり』に参加させていただきました。
台風続きによる強風の影響で難航していましたが、縁日コーナーをはじめ、スイカ割り、竹太鼓など大盛況でした。今年の子ども神輿のテーマは絵本でおなじみの『きんぎょがにげた』をモチーフに作成しました。
また、盆踊りでは『ドラえもん音頭』、ダンスでは有名な『輪になって踊ろう』やauのCMで流行った『やってみよう』など、近くにいた園児や地域の子どもたちを巻き込んで楽しく踊りました。
小倉台いろは保育園の入札を一般競争入札にて行います。詳細につきましては「一般公開資料」よりご確認ください。未来にはばたく子どもたちのために多くの建築関係者様がお越しいただけることをお待ちしております。
今年も7月25日から27日まで、千葉自然学校さんの協力で君津亀山少年自然の家できゃんぷを行いました。
今回は25日から26日までが小学2年生以上対象の、川遊び&ピッザづくりキャンプ。26日から27日が年長児と小学1年生対象の自然物とのふれあい&カレーづくりキャンプです。また両日とも夜はキャンプファイヤーを行いました。
暑さも少し和らぎ天候にも恵まれ(翌日からは台風12号接近)子どもたちも大いに楽しむことができました。
今回お世話になった多くの方々、自然学校職員のみなさん、かずさの森の方々、たいよう保育園の中村園長先生、若竹保育園の山﨑副園長先生、お友だちの平野君、ありがとうございました。
それにしても食堂の料理はいつ来てもとてもおいしいです。子どもたちがしっかり食べられたことはキャンプを乗り切る大切な手段のひとつです。支えていただいたすべての方に感謝いたします。
東日本大震災被災地である南相馬市、私たち千葉市民間保育園協議会は震災後から支援を続け、現在は交流という形に変わりつつ関係を継続してます。
とは言え、放射線量はがいまだに高い地域も多く自然物との触れあう経験が乏しいことは子どもたちの育ちのうえでも充分ではありません。
今回も本協議会の青年部代表として、7月14日私たち「大きな家族の4人娘!??」が参加してまいりました。
今年も7月7日に中央区の「きぼーる」3階アリーナで大きな家族の大運動会を行うことができました。
子どもたちとお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん、施設のおじいちゃんおばあちゃん、職員と卒園児、全部で300人、皆で創る大運動会。
いつもの練習の成果を発揮した子、いつもは適当でも本番に強い子、みんなに観られて緊張した子、会場の雰囲気に圧倒された子、いろいろだけどすべてが経験、それで良しだね!
卒園のお友だちもいつもありがとう。打ち合わせなしの大道具係だけど、そこは家族の絆、以心伝心、おみごとでした。
また皆で遊びましょう!!!!
子どもたちと植えた稲、トマトやナスがここの所すごい成長です。地域のみなさんもとても関心がある様子。「大きく育ってるね」とか「少し間引くといいよ」とか話しかけてくれます。
道行く多くの方にちょっとアピールと、こんな立札を作ってみました。国籍も多様化している地域ですので様々な言語で…
平成30年6月2日(土)10時から小倉台自治会館にて来年4月開園に決定した「たくみん保育園」の認可化移転の説明会が行われます。
どんな保育園ができるのか?子どもたちの育ちを如何に支えていくか?地域との結びつきはどうなるか?
地域の子どもを持つ保護者と近隣の方々、そして自治会商店会等の地域資源関係者が対象となります。
お気軽にご参加ください。
5月19日千葉そごうにて「グリーンカーテンづくり」として、ゴウヤの苗を植えました。いろは保育園とぷち・いろはのお友だちと保護者そして職員とその子供たちで総勢約50名で行いました。ゴウヤの育つ日々の成長を見守っていこうと思います。ご協力ありがとうございました。千葉そごうのみなさん、また是非来年もお声かけください。
小倉の畑にジャガイモを植えました。
また皆で採りに来ようね!
4月24日、いつも一緒に遊んでいるおじいちゃんとおばあちょんの観戦のもと、お相撲大会をしました。
4月に入りお友だちも増えたので歓迎の気持ちを込めて、お祝い会をしました。
卒園遠足に3歳以上児で「千葉動物公園」に行きました。日は都合により「たくみん保育園」「いろは保育園」別日となりましたが、たくさんの動物と触れ合い、みんなで戸外で給食を食べて楽しい一日を過ごしました。
3月17日千葉テレビからキャプテンCとダスターDとお姉さんが「いろは保育園」にやってきました。
一緒にたくさん踊りました。この放送は後日放送されます。お楽しみに!
平成30年3月10日(土)カンデオホテル4階コンチェルトの間にて「いろは保育園」「たくみん保育園」の卒園式及び3園合同の進級お祝い会が行われました。当日は千寿園のおじいちゃんおばあちゃん、地域の方々の多数お越しくださいました。卒園しても「大きな家族の一員」、お顔を見せてくださいね。
子どもたちの中では「ドッジボール」が流行です。神明保育所、亥鼻保育所、弁天保育所そして、いろは保育園のお友だちで楽しんでます。
2月3日各園で豆まきしました。
2月2日午後いろは保育園とたくみん保育園の年長児さんは千葉そごうの「恵方巻きづくり体験」に参加しました。
みんなで協力して長~い恵方巻きを作りました。
1月6日(土)いろは保育園にて、問屋町地域のお餅つき大会と正月遊びを行いました。
お餅は全部で76㎏をつき、すべてを来ていただいた方のおなかの中に納まりました。
お正月遊びでは近隣の保育園からも来ていただき大盛況でした。
自治会のみなさん、保育士養成校の生徒さんお手伝いありがとうございました。
保育園恒例の「ゆず足湯」でござーい。
外は寒くても足が温まると体もホカホカするんだね!
写真はクリスマス会で来てくれた「中西博士」です。
保育園のクリスマス会と同日午後には「問屋町のクリスマスフェスタ」を地域の子どもたちを対象に同ホテルで行いました。
今回は場所がホテルということもあり、地域の子どもたちが来てくれるか不安でしたが、157名もの来場がありました。
大きな家族はこれからも地域の福祉を推進いたします。どうぞお気軽にお越しください。
12月16日(土)9時45分よりカンデオホテル4階コンチェルトで3園合同のクリスマス会を開催しました。
子どもたちの成長が感じられる一日でした。
11月11日(土)大きな家族は千葉市民間保育園協議会の主催する「子育てフェスティバル」に参加いたしました。
当日は午前中は雨天でしたが、多くの子どもたちでにぎわいました。大きな家族の運営する保育園からもたくさんの子どもたちが来てくれました。
子どもたちが心から楽しむ表情に会えて感動の一日でした。
社会福祉法人大きな家族は平成30年4月の「ぷち・いろは高品園」の開園に向けて、新規職員を募集いたします。
詳細につきましては募集と受入情報をご確認ください。
11月2日(金)朝から良いお天気でした。
いろは保育園と、たくみん保育園、ぷち・いろは、キッズマーム保育園の2歳児以上で恒例の小倉町しょいかーごの畑でお芋掘りをしました。(2歳児はモノレール初挑戦です)
都会育ちの子どもたちですが自らの手を土の中に入れ、一生懸命お芋を探してくれました。
公園でお弁当を食べてひと遊びして、帰路につきました。お昼寝もぐっすり
また年長児さん午後から第2の秘密の畑で再度お芋掘りをしました。
大きな家族のお芋掘りは蔓や葉っぱを残すことで、子どもたちがサツマイモを理解できるように配慮するわけですが、秘密の畑は鬱蒼と生い茂る状況です。
手こずることや渋がついて嫌がるかと思いきや、なんのその。大きなカブさながら皆でよいしょよいしょでひっぱり上げました。中にはお芋のベットでひと休みする者もおり、楽しい一日になりました。
14日中央区コミュニティー祭りのオープニングセレモニーでダンスを披露いたしました。
多くのお客さんに最初のうちは緊張もありましたが、踊りだすうちにいつもの調子に戻り、エンジン全開。
みなさんからアンコールの拍手をいただきました。
アンコールの踊りでは卒園児も応援に駆け付け、さらに盛り上げてくれました。
写真は職員バージョンです。
10月7日 朝からのあいにくの雨でしたが、予定どおり親子バス遠足に出発いたしました。
場所は船橋市アンデルセン公園です。3園合同すべての園児保護者が対象のため、観光バス4台総勢150名程度になりました。
天気は少しづつ回復して、昼からは太陽も姿を見せてくれました。
キャンドルづくりやアンパンマンのショーも楽しみ、たくさん遊んで帰路につきました。
子どもたちの育ちを支援することは、日本の明るい未来への堅実な投資です。
私たち「大きな家族」の一員として一緒に歩みませんか!
詳しくは募集情報をご確認ください。
8月26日(土)16時から20時まで恒例の「問屋町子ども祭り」に参加しました。
当日は雷雨も予報されておりましたが、子どもたちの元気のお蔭か雨も退散、少し涼しげな絶好のコンディションの下、
子ども神輿、スイカ割り、シャボン玉、盆踊り、そして数々のゲームコーナーを行いました。
子ども神輿は絵本の世界から子どもたちの好きな「ぐりとぐら」、子ども山車は「そらいろのたね」です。
またダンスタイムにグリコ「ポッキー」CMでお馴染みの「シェアハピダンス」をみんなで踊りました。
8月5日(土)東日本大震災より交流を続けている南相馬市の2保育園の夏祭りに、大きな家族職員で行って参りました。
保育園は2か所「よつば保育園」と「原町聖愛こども園」です。
部隊を2つに分けゲームコーナーを担当し、たくさんの子どもたちが来てくれました。
7月29日私たち大きな家族職員一同で毎年恒例の「小倉子ども神輿」に参加いたしました。
保育園からは山車と神輿2基を提供、山車は絵本の世界から「そらいろのたね」神輿は子どもたちの大好きな「グリとグラ」と「ころ先生」です。
地域の子どもたちと一緒に楽しみました。
7月25日26日大きな家族を卒園した小学生と年長児48名でお泊り保育を行いました。
場所は前年同様「君津亀山少年自然の家」です。また今回もNpo法人千葉自然学校さんとのコラボレーションで行いました。
1日目のプログラムは「自然物を探し理解を深める」「キャンプファイヤー」、」2日目は「飯盒炊飯」です。
野生の猿も見れてドキドキの2日間でした。
6月23日(金)NHK千葉放送局前の花壇づくりを行わせていただきました。
今回植えたのは「ひまわりの苗」と「コスモスの種」です。話によるとコスモスは秋のイメージですが、この時期植えることで8月に花を咲かせるそうです。
近くを通った時には、ちょっと気を留めてみてくださいね。
7月11日(火)いろは保育園2階事務所で職員を対象に、AED講習会を行いました。
心臓マッサージとAEDを組み合わせて蘇生を試みます。交代をしながら訓練しましたが、結構大変です。
しかし、もしもの時は助ける一心で行おうと、皆で誓い合いました。
実際のところAEDの使用ケースは圧倒的に成人であり、お祭りや遠足で使用されることが考えられるそうです。ポータブルで持ち運びやすいので戸外でも携帯しようと思います。
6月17日(土)中央区にある「きぼーる」3階アリーナで大きな家族の運動会が行われました。
3つの保育園合同の運動会です。在園の子どもたち70名と卒園児30名そしてお父さんお母さんおじいちゃんおばあちゃん、いつも一緒に遊んでくれる千寿園のおばあちゃん、当日はたくさんの人に来ていただけました。
練習まではうまくいっていたけど本番で緊張のあまり泣き出してしまった子、練習はおふざけしていたのに本番ではかっこよく決めてくれた子、元気を取り戻して頑張ろうとしたのに転んでしまった子、広い大舞台に圧倒され固まっていたかと思ったら曲を聴いた途端勝手に手足が動いた子。色々なドラマを観ることができました。
本当にお疲れ様、そして感動をありがとう。
5月26日(金)いろは保育園に「ざっくぅ君」がやって来ました。「ざっくぅ君」はケーブルテレビ局のキャラクターです。体は大きいのですが、白くてふわふわ。一緒に体操をしました。
5月24日ポートパークにてキッズマーム保育園さんと「友だちつくろう会」を行いました。
保育園より徒歩にて移動、私たちは歩くのが得意だから大丈夫だけど、マームのお友だちは都賀駅まで歩いてモノレールに乗車して、またまた千葉みなと駅から歩いたんだよね。お疲れ様
海で遊んで、ポートパークトレインにも乗ったんだよ!
木陰でみんなで食べたお弁当はおいしかったな~
そして、体操に綱引き大会。
また一緒に遊ぼうって握手して別れたんだ。
今度会う時がとても楽しみだな!
5月19日美浜区のチューリップ保育園さんと一緒に「交通安全教室」に参加いたしました。
当日はチューリップ保育園の園バスで送迎いただき、子どもたちは初めての園バスに大喜び
保育園ではまず園内で安全協会の方による講習を受け、いざ外へ、園庭に設置された信号機を使い、左右の確認から手をあげて横断を練習しました。
終了後は園庭で遊ばせていただきました。
なんと!この保育園にはモノレールの本物があるのです。
たくさん遊んで、そして勉強して帰路につきました。
5月2日(火)は各園でお楽しみ給食がありました。
給食の内容はずばり「こいのぼり」です。
こいのぼりの本体はハンバーグ、ケチャップで模様を付けました。また泳ぎを演出するためポールはきゅうりで、矢車をプチトマトで作りました。
なぜこんなに詳しい説明をするのか?実は写真を撮り忘れたのです。すみません。代わりに私の作った「たこ焼き」でご勘弁ください。
4月28日(金)ビアポート千寿園にて、子どもの日にちなみ、いろは保育園とひなたぼっこ保育園による、恒例の「お相撲大会」が行われました。
お相撲大会はトーナメント制で争われ、年中年長児による白熱戦となり、今年度の栄えある横綱に「ちさとちゃん」(いろは部屋)、大関に「たける君」(ぼっこ部屋)、小結に「じゅんゆう君」(いろは部屋)が輝きました。
4月7日に入園をお祝いする会を行いました。
パネルシアターや手遊びで新しいお友だちを歓迎しました。
当日参加できなかったお友だちのために、第2弾として14日も行いました。
新年度より防犯と管理の効率化を目的に、カードキーによる登降園に変わります。
保護者の皆様には専用のカードキーを各家庭1枚、お配りいたします。カードキーをかざすことでドアの施錠が解除され、お子様の登降園にカウントされる予定です。
ICT導入により不審者の侵入防止を徹底すると同時に、保育者が持ち場を離れず保育することで、より安全に子どもたちを看ることが期待できます。
詳しくは改めましてご案内申し上げます。
27日(月)新たに保育園に勤める保育士さん等の研修会が、千葉文化センターで行われました。
私たち「大きな家族」の一員になる職員は4名です。
新年度の園便りで、ご紹介いたします。お楽しみに!
3月17日(金)卒園遠足に年少・年中・年長さんが、きぼーるの科学館に出かけました。
年少・年中さんは昼食まで、年長さんは14時まで館内を見学しました。
皆、興味津々、様々な体験ができました。
11日土曜日の卒園式・卒園を祝う会が無事終わりました。ご参加ご協力いただいた皆さんありがとうございました。
泣いたり笑ったりの楽しい式典でした。
お母さんが読み上げる作文をじっと聞き入る卒園生の眼差しが、純粋できれいであり、また何を感じ何を考えるのかが、大事な一瞬であることと感じました。
子どもたち、保護者の皆様、来賓の方々、千寿園のおじいちゃん・おばあちゃん、職員さん、ご参加ありがとうございました。
素敵な演奏でわかせてくれた八千代松陰学園吹奏楽部のみなさん、会場を提供いただいたTKPのみなさん、ご協力ありがとうございました。
写真は吹奏楽部60名のみなさんです。
いよいよ明日は、卒園式と進級をお祝いする会です。
カンデオホテル4階コンチェルト前㏂9:15集合になります。保育園のお友だちは、風邪などひかず元気にいらしてください。
3月4日土曜日、いろは保育園にて来年度入園する子どもたちと保護者に向けた説明会が催されました。
2月25日(土)千葉駅前京葉銀行プラザにて、千葉市の保育大会が行われました。
大きな家族職員は今回において永年勤続表彰者はいなかったものの、午後の研修会に出席いたしました。
ホームページ上のフォトアルバム、お便り等の閲覧用に使用するパスワードをセキュリティ強化の理由から3月1日より変更します。
新しいパスワードについては担当保育士よりお伝えいたしますので、ご協力お願いいたします。
昨日の食育の模様です。
年長児は包丁でニンジンをカット。固いから気を付けてね。
年中はピーラーを使い皮むきでした。
保育園の豆まきです。いろは保育園以上児はいろは保育園で、ぷち・いろはといろは保育園未満児はぷち・いろはで、たくみん保育園はたくみん保育園で、それぞれ行いました。
鬼の登場に驚き泣き出す子、果敢に立ち向かう子、保育士にしがみつく子、非常口のほうに逃げる準備をする子色々。
豆まきの後はおいしい、おたのしみ給食をいただきました。
いろは保育園年長組は2月2日弁天保育所に遊びに出かけました。
そこで獅子舞を観ることもできました。
弁天保育所のお友だちと先生方、お招きいただきありがとうございました。
写真は未満児の豆まきです。
何があってもおかしくない昨今の事情です。保育園では月に一度の大地震及び大津波に備え避難訓練も様々な事態を想定して行って参りました。
また不審者に対応する訓練も年に何度か行っておりますが、最悪の事態に備え職員自らも武道の心得のあるものを配置できれば心強い限りと考えていた次第です。
私たち大きな家族は、自らの修行と不測の事態に備え、職員数名が極真館千葉海浜支部佐藤智師範の元で週1度稽古に励みます。応援よろしくお願いします。
写真はぷち・いろはのセーフティー千葉見学の様子
18日法人及びいろは保育園の指導監査が終了しました。良好との好評をいただきました。今後も公的な位置づけを念頭に運営していく所存です。
問題:園長をさがせ
正解はひとつ前のトピックを確認
14日青葉の森にて千葉市保育協議会全大会が行われました。
いろは保育園から吉元さん伊藤さんの2名が「花は咲く」を歌いました。
当日、園長は受付係を担当しました。
1月7日(土)am9:00~12:30 旧テプコ地球館にてお正月フェスタを開催いたしました。
今年は千葉県全体で胃腸炎の注意喚起が起きたため食することはすべてできませんでしたが、餅つき体験会そしてコマ回しやダルマ落とし、羽根つきや福笑いに大型かるた取りなど様々なイベントを用意して臨みました。
お陰様で例年を上回る多くの方に楽しんでいただくことができました。
ご協力いただいた、のぞみ保育園の保育士さん、問屋町自治会のみなさん、ありがとうございました。
平成28年終了まであと少し、保護者のみなさん始め、保育園に関係するすべてのみなさん、今年もご協力ありがとうございました。
大きな家族は来年もさらに子どもたちの未来のため歩み続けて参ります。さらなるご支援をよろしくお願いいたします。
明日、保育園で鏡餅に子どもたちがチャレンジします。お正月のお供え餅としてご自宅で飾ってください。
また県内ではいまだ胃腸炎が流行しているようです。今回のお餅はできる限り食さないようご協力お願いします。
今日は冬至、子どもたちはデッキで足湯を楽しみました。いろは恒例「ゆずの足湯」なり。
1歳児はゆずの匂いをクンクンと3歳児になると足にこすり付けて、すべすべ感を堪能していました。
昨日、問屋町のクリスマスフェスタが無事終了しました。日曜日の夕方ということもあり、多くの来場が見込めないかと心配でしたが、問屋町の方そして新宿地区のみなさんにもお越しいただき、200名以上の参加となりました。本当にありがとうございました。
次回の催しは新年1月7日土曜日の午前中、餅つき大会と正月遊びです。地域の方も是非お立ち寄りください。
今度の日曜日、18日15時より問屋町のクリスマスフェスタを開催いたします。場所はポートアリーナ前の旧テプコ地球館です。
主催は問屋町自治会さん、協力は(福)大きな家族で行います。
3万個のドミノを使って遊んだり、ロケット飛ばしやリースづくり、クリスマスシアターの上演やら未就園児から小学生まで楽しめるイベントがいっぱいです。
また当日はパパママ対象に、ママパパライン千葉の電話相談員さんのよる育児真っ只中のママパパたちの話をしていただけます。(育児の参考になるかも)
お気軽にお越しください!
今年もクリスマス会が無事終了しました。
子どもたちよ!がんばりとたくさんの感動をありがとう。一人一人の真剣なまなざし、楽しい場面での満面の笑顔、いつまでも心に刻んでおきたいのもです。
ご父兄のみなさんもお子さんの健やかな成長を感じていただけたのではないでしょうか。
来賓のみなさん、千寿園のおじいちゃんおばあちゃん、足をお運びいただきましてありがとうございました。また素敵な会場を提供いただいたTKPのみなさん、ありがとうございました。
写真は中央区の保育士会でアフリカの太鼓に挑戦する伊藤さんと千脇さんです。
12月10日(土)カンデオホテル4Fコンチェルトにてクリスマス会を行います。
2歳以上児は9:00 いろは保育園集合
0・1歳児は9:30 現地集合となります。
当日は科学の不思議を体験できる「サイエンスショー」も開催されます。
写真はチバットマンと園長です。
11月22日(火)いろは保育園にて中島クリニックの中島浩一先生による児童健康診断が行われました。
子どもたちすべて異常なし。泣いてしまった子、涙をこらえてた子、平気を自慢げな子、色々でした。
またこの日は同時にすべての職員がインフルエンザの予防注射を行っていただけました。中島先生ありがとうございました。ちょと痛かったです(グスン)
11月10日(木)いろは保育園なでしこ組はNHKちばで花壇づくりをしました。
少し寒い日でしたが、ボランティアのおじさんおばさんと一緒に新しいお花をたくさん植えました。
8日(火)たくみん保育園にて小倉台福田医院 福田先生による児童健康診断がありました。
受診した児童全員、健康に異常なしとのことです。
11月7日(月)今日は晴天、1日雨天で延期になっていた待望のお芋掘りに出かけることができました。
いろは保育園とぷち・いろははモノレールで千城台北駅まで、2歳のお友だちはこれが保育園で初めての交通機関利用です。現地にてたくみん保育園とキッズマーム保育園と合流しました。
10時に小倉町の「しょいかーご」にて待ちに待ったお芋掘りがスタートです。芋の蔓に行く手を阻まれつつも両手は土の中に突入、次に待っていたのはゲジゲジやハサミムシ、たじろぎながらも大きなお芋に到達することができました。
子どもたちの手は蔓のジブで汚れってしまいましたが、これも頑張れたしるしです。おつかれさま!
この度大きな家族の3園で弱酸性次亜水ハセッパー噴霧器を導入いたします。大手のビール会社や化粧品会社ではいち早く導入されているもので、人体に影響なく、また肌にも優しい噴霧器ですので安心です。
また園外保育からの戻る際、登園時には手指の消毒に玄関先のスプレー式も併用いたします。
ご周知のほどよろしくお願いいたします。
先週より感染性胃腸炎が蔓延し、現在は罹患されたお子さんも回復されています。園では子どもたち一人ひとりの手洗い・うがいの確認や、排泄後の便座・便器・水道の蛇口を次亜塩素酸ナトリウムで都度消毒を行っております。ウィルスに感染後、菌が1~2週間程度排泄物に含まれているとのことですので、ご家庭でも丁寧な手洗い・消毒や排泄後に便座の蓋を閉めて流す等にご協力をお願い致します。
これから寒い時期になり、感染性胃腸炎やインフルエンザの流行が予想されますので、園での丁寧な手洗い、消毒を継続して行って参ります。ご家庭でも手洗い・消毒や咳が出る際のマスク着用にご協力をお願い致します。
尚、お子さんの具合が悪いなどの症状がありましたら、早めの受診やご家庭で様子を見て頂けるようにご理解・ご協力をお願い致します。
いろは保育園 園長 間山有子
感染性の胃腸炎も落ち着きつつあります。保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。
この度の蔓延により当初企画しておりましたパパ会主催「バーベキュー会」また、たいよう保育園さんと共にする「さんま会」が中止となりました。残念ではありますが、次回を楽しみにしたいと思います。
なお、11月1日の若葉区小倉町で行う「芋ほり」は開催予定です。
胃腸炎については小康状態ではありますが、引き続きご自宅でも手洗い・うがいをよろしくお願いします。
只今、いろは保育園では胃腸炎が流行してます。
感染拡大防止の点から体調の悪い場合は早めの受診と家庭保育にご協力をお願いします。
本日、ポートアリーナにお相撲さんの巡業が来ました。園長は主催者に直談判、いろは保育園の以上児はまじかにお相撲さんを観ることができました。たくさんのお相撲さんの中でお話しいただけた方は「剣翔桃太郎さん」東十両7枚目の関取です。
子どもたちからの質問に快く答えてくれました。
10月1日(土)いろは保育園、ぷち・いろは、たくみん保育園合同の親子遠足がアンデルセン公園(船橋市)で行われました。
小雨の降る中の遠足となりましたが、バス4台で行って参りました。子どもたちは行きのバスから興奮気味、バスの中、着いてからのレクリエーションもノリノリでした。さすがに帰りのバスでは寝息が聞こえて静かであったようです。
お父さんお母さん、お疲れ様でした。楽しいひと時にご協力いただきありがとうございました。
子どもたちもお疲れ様でした。楽しかったね!また行こうね!では月曜日に元気に会いましょう。
13日火曜日10時よりピアポート千寿園にて敬老会を行いました。
6階から1階までの各フロアーで体操、歌、手遊びを披露、子どもたちは6公演を成功させました。
おじいちゃんおばあちゃんにプレゼントをし、帰りにはお菓子をいただきました。
今日は外も雨、ゆっくりお昼寝できそうです。
今週の10日土曜日に「きぼーる」で毎年恒例の子育てフェスティバルが開催されます。
今回はステージ発表こそありませんが、大きな家族職員は迷路コーナー15時に登場いたします。
是非お立ち寄りください。
当日は「子ども神輿・山車の運行」「シャボン玉」「スイカ割り」「竹太鼓・酒樽太鼓」「盆踊り」「ゲーム空気砲」「ビンゴ大会」等が行われました。
またチーバ君とピーナツ君(NHKキャラクター)も来てくれて、撮影会もあり、大賑わいの4時間でした。
竹太鼓にご協力いただいた若竹保育園さん、樽太鼓をいただいた甲子酒造さん、ありがとうございました。
そして問屋町自治会のみなさん、マンション管理組合のみなさん、お疲れ様でした。
「問屋町夏祭り」は「問屋町自治会」が主催となり、私たち「大きな家族」が協力する地域の大イベントです。
問屋町地区は少子化の影響も少なく、子どもたちで溢れかえる活気に満ちた地域です。
そんなことから「問屋町自治会」の方々が子どもたちを主人公においた祭りを企画したのが始まりです。
祭りの雰囲気をいつまでも子どもたちの心の中に残してあげたい、私たちもそんな気持ちでいっぱいです。
8月27日(土)16:00からカンデオホテル横緑地帯で「問屋町夏祭り」が行われました。
途中小雨もありましたが、無事最後まで決行することが叶いました。
遅ればせながら、本日3園でスイカ割りを行いました。写真は後日「保育園は今」でアップします。お楽しみに!
勿論、スイカ割りが終わると、皆でおいしくいただきました。
5月に行いましたグリーンカーテン・プロジェクト(千葉そごう主催 いろは保育園 ぷち・いろは参加)のゴウヤがこんなに大きくなっています。
その節はご協力ありがとうございました。
そごうジュンヌ入口右横に育ていますので、お近くにお立ち寄りの際は是非ご覧ください。
8月6日(土)東日本大震災後の支援に南相馬市の原町聖愛こども園の夏祭りに参加いたしました。
また7月16日には同市の北町保育所の夏祭りにも参加させていただいております。
皆さんもご存じの通り南相馬市は大津波の被害の大きかったことが記憶に残っていることと思います。
私たちの保育園も大津波に見舞われると大きな被害が予想されます。そうした危機感を職員が共有できる機会になり、備えを万全にする意味でも、継続していこうと考えます。
30日午前若葉区の小倉地区で子ども神輿の催しがありました。
私たち大きな家族は現地スタッフとして参加いたしました。また手作りの山車と2基のキャラクター神輿を提供し、たくみん保育園の子どもたちと地域の未就学児童と一緒にお祭りを盛り上げました。
毎年行われる年長さんと卒園児によるお泊り会ですが、今年は7月27日から一泊で「君津亀山青少年自然の家」で行いました。参加人数は54名と年々増えております。
今回は私たち大きな家族とNPO法人千葉自然学校とのコラボレーション企画です。
27日朝各保育園より出発し電車で約1時間で君津駅まで、そこからは直通バスで30分で自然の家に到着しました。
到着後オリエンテーションを行い、各部屋に分かれました。一人一人のしっかりとしたベッドが用意されており、快適空間です。
その後食堂で昼食(食事もとてもおいしかったですよ。自然の家ということであまり期待してませんでしたが、結構本格的)
午後は1時間の自然に関するレクチャーの後、いざ戸外へ、様々な生き物と植物をネイチャーゲームで学びました。
夕方からのキャンプファイヤーは途中雨に降られて、撤収を余儀なくされ、残念。星空観察もできませんでしたが、来年にとっておくことにしましょう。
お風呂も広々、みんなでゆったり入れました。
9時消灯、一日の疲れからか子どもたちの寝つきの良いこと。ぐっすり就寝。
翌日は朝食後、飯盒炊爨開始。包丁を使い食材を上手にカット、お米をとぐ者、洗い物をする者、火おこしは4年生が担当しましたね。
やっと出来上がった釜焚きのアツアツごはん、そして豚汁。おいしかったな。アツアツごはんは大きなおにぎりにしました。御釜にできたおこげも食べたよね。
少し遊んで、帰りの会をして、保育園に帰りました。
楽しい思い出を作っていただいた自然学校の方々に感謝。そしてまた来年もお泊り会をしましょうね。
お友だちの保育園からたくさんの笹(竹)をいただきました。飾りをつけ、短冊に願いを***
面白い願い事を見つけました。
「たくさん、ふりかけがかけられますように」
「たまごごはんを食べたいな」
食べることが多いな!食欲満点だ!
「のりをたくさん食べる子が増えますように」
これは近所の海苔屋さんだな
写真はプランター栽培の収穫
7月2日(土)午前中 きぼーるアリーナにて、大きな家族の3園合同運動会が行われました。
子どもたちは緊張しながらも踊ったり、走ったり、たくさんのお父さんお母さんおじいちゃんおばあちゃんの前で頑張りました。
年長さん年中さんのお友だちは、すてきなお兄さんお姉さんになったなと感じられる場面も多くみられました。
また卒園児はお助け隊メンバーとして、道具運びや世話係、応援団などに参加してくれました。縁の下の力持ちです、みんなのおかげで楽しい運動会ができました。本当にありがとう。
そして、ご父兄の皆様本日はお疲れ様でした。またぎご協力ありがとうございました。
写真は運動会の練習しているのかな?
16日(木)たくみん保育園・いろは保育園のお友だち交流会が行われました。
子育て交流館で遊んだり、一緒にお弁当を食べたりしました。
写真はたくみん保育園の坂月川散策の様子です。
6月15日(水)小林歯科医院荒井医師による歯科検診と歯磨き指導が行われました。
写真は大きな蜘蛛を捕獲したところ、子どもたちは恐る恐るでも興味津々(たくみん保育園)
今日はいろは保育園は友だち作ろう会です。
みなとのぞみ保育園の子どもたちと遊びに、ポートタワーまで行きます。
お友だちたくさんできるかな!
ちなみに、たくみん保育園は小倉台保育所の交流会に参加します。
アシュール真弓さんの英語で遊ぼうが本日より、いろは保育園とぷち・いろはで始まりました。
歌ったり、踊ったり、ゲームをしたりとすべてが英語で行われました。
今後も語学としての勉強でなく、様々な刺激の一つとして取り入れて行きます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
日時 平成28年7月16日(土)
10:30~11:30 乳児向け
14:00~15:00 幼児小学生向け
場所‥ 植草弁天こども園
参加費‥大人1000円 1歳以上500円(現地にて)
申し込みは担当保育士まで
14日(土)千葉そごうにて、緑のカーテンを作ろうという催しに「いろは保育園」のご父兄と園児で参加いたしました。
当日は11世帯15名の園児とお父さんお母さんそして職員とで協力して、ゴウヤの苗を植えました。
この催しは保育園に直接お誘いいただいたものであったため貸切状態、そごうJunnuに緑のカーテンを見つけたら、「いろは保育園の子どもたちがやったのね」と思い出してください。
わかくさ保育園の行木さんからカブトムシの幼虫を30匹いただきました。
3園で分けて育てます。飼育ケースを買い幼虫マットを敷き幼虫を移動しました。
エサはマットの中の枯草です。大食漢ですからたくさん食べてたくさん糞をするようです。
糞の始末と湿り気を与えること、そして幼虫マットを足すことが当面の作業になるようです。
無事に大人になれますように!
お米の配送でお世話になっている木村果樹園さんから千葉県産こしひかりの苗をいただきました。
5月11日(水)大きな家族3園とキッズマーム保育園、新宿保育所にもお分けし、子どもたちとバケツの中の田植えをしました。
田んぼの土に触れることに抵抗を感じ、手が汚れることを嫌がる子は、恐る恐る苗を手に持ちなかなか動けません。そんな子が多くみられました。
もっとたくさん土に触れる機会を持ちたいものです。
端午の節句にちなみ、各園でこどもの日の会が行われました。
たくみん保育園は4月29日に、いろは保育園ぷち・いろはは5月2日でした。
給食では春巻きの皮でミートパイを作り、立体的な兜の形で焼きました。
5月から「いろは保育園」「ぷち・いろは」でも英語活動が始まります。
講師はアシュール真弓さんです。アシュールさんご本人は日本人ですが、旦那様はアメリカ人です。ネイティブな英会話が期待できそうです。
とは言うものの、大きな家族では語学として英語を取り入れるわけではありません。様々な角度から子どもたちを刺激していくことが目的です。
ですので、勿論0歳児さんから導入することにまります。月に2回程度ですがどうぞお楽しみに!
写真はぷちの消防車見学です。
4月1日(金)いろは保育園にて入園をお祝いする会が行われました。
いろは保育園の新入園児さんは9名、ぷち・いろはの新入園児は5名です。
当日は合同で行われ、手遊びとペープサートそして在園児のお兄さんお姉さんによる合唱でお迎えいたしました。
写真はたくみん保育園の中央公園のお花見から
【離任】大井奈穂(いろは)宮下菜摘(いろは)星野政太朗(たくみん)町野淳子(ぷち)
【新任】宮本花梨(いろは)鷹野未稀(いろは)金杉奈奈(ぷち)地引ひとみ(いろは)原田聡子(たくみん)森幸恵(ぷち)
【転任】五十嵐悠那(ぷち)加納泰江(いろは)樋口さよ子(ぷち)花島由美(たくみん)
3月24日「きぼーる」にて新入社員研修会が行われました。私たち『大きな家族』にも4月から5名の職員が加わります。
3月19日㈯カンデオホテルにて卒園式と進級お祝う会が執り行われました。
いろは保育園卒園児8名とたくみん保育園卒園児4名が4月からは新1年生となります。式ではもうすでにお兄さんお姉さんの貫録でした。入園したての頃を思うと頼もしい限りです。卒園しても大きな家族、保育園に遊びに来てくださいね。お父様お母様子どもさんのご卒園おめでとうございました。これからも子育てなど気楽な気持ちでご相談に訪れてください。
また後半の進級を祝う会では、「劇団あのね」さんによる人形劇や腹話術を楽しむこともできました。みなさん進級おめでとうございます。
3月14日10時から、いろは保育園にてヤマハの方によるエレクトーンの演奏会がありました。
「アナと雪の女王」のテーマソングから始まり約30分間、共に歌ったり、手遊びしたりの楽しいひと時でした。
3月7日(月)に、ぷちいろは及び法人の監査が行われました。
晴天の中、たくみん保育園・いろは保育園の3歳以上児31名が『葛西臨海公園』に出かけました。
水槽の中のいろいろな魚を鑑賞し、ペンギンたちの餌付けを観たり、エイやサメに触れたりしました。
3園でそれぞれの「ひな祭り会」が行われました。その様子については《保育園は今》でご確認ください。
2月26日(金)いろは保育園2階事務所にて「いろは、ぷちいろは合同の運営委員会」が行われました。
お忙しい中、ご参加いただいたお父さんお母さんご苦労様でした。
いろは保育園では、昨日24日第一学院の学生さん8人と一緒に公園で遊びました。また来てくださいね!
2月3日の節分会では3歳未満児が『ぷち・いろは』を会場に、以上児が『いろは保育園』を会場に、『たくみん保育園』は保育園を会場といたしました。
以上児は鬼にふんした職員に豆をぶつけて攻撃、勇ましく戦う子、逃げ惑う子、保育者にしがみつき顔を上げない子、様々でした。
未満児は鬼ロボに向けて新聞紙のお豆(玉)を投げて豆まき気分を味わいました。
また『たくみん保育園』は以上児さんが鬼の役も引き受けてくれました。
豆まきの後はおやつタイムに「恵方巻き」を作りいただきました。
いろは保育園に日本語学校の生徒さんが遊びに来てくれました。一緒に公園に行き、保育園では一緒に踊りました。
次回は何かご披露してくれそうです。お楽しみに!
28日は保育園で童謡コンサートがあります。
これを行う楽団は実はいろいろな保育園の園長先生たちなのです。下手でも子どもたちのために練習をしてきました。園長先生たちの楽団の演奏をお楽しみに!
1月9日(土)のお餅つき会の詳細をお知らせいたします。
★お餅つき会場は「いろは保育園」です。
9:00~ 園児・ご父兄対象
11:00~ 地域の子どもたちとそのご両親対象
★お正月遊び会場は「ポートスクエア2階テプコの跡地」です。
かるた取り・けん玉・凧づくり・独楽回しなど
時間は9:00~14:00
◇雨天決行 道路の横断時は必ず横断歩道をご利用ください。
平成28年1月9日(土)はお餅つき会を行います。
大きな家族の園児とご父兄、そして地域の子どもたちがゲストです。
当日は昔懐かしの正月遊びも盛り沢山
楽しく遊んで、たくさん食べて、申年も元気にいきましょう!
★★お餅のつき手募集中★★
老若男女問いません、初めての方大歓迎
先日行われた、地域イベント「問屋町のクリスマス会」にもたくさんのお父さんお母さんそして子どもたちが来てくれました。ありがとうございます。
下記の予定で問屋町自治会主催のクリスマス・イベントが開催されます。「大きな家族」の職員もスタッフとして登場しますので、是非お越しください。
日時 12月20日(日)15:00~17:00
場所 旧TEPCO地球館跡地にて
日時 平成27年12月19日(土)
10時から12時(集合9時45分)
会場 TKPガーデンシティ千葉 カンディオホテルズ
4階コンチェルト
〒260-0025 千葉市中央区問屋町1-45
※当日は2歳児以上は受付にて職員がお預かりいたします。
12月11日(金)の午後、女優の島田陽子さんがいろは保育園に来園されました。子どもたちと暫し触れ合った後、来園のお礼に「太りすぎちゃったサンタクロース」の踊りを披露しました。
またのお越しをお待ちしております。
また対談は月刊誌センチュリー3月号に掲載予定です。
12月19日(土)午前中、カンディオホテルにてクリスマス会を行います。
ご父兄の皆様におかれましては、お忙しい時期とは存じますが、日程の調整をよろしくお願いいたします。
詳細につきましては、後日連絡させていただきます。
明日は以上児はきぼーるで交流会を行います。
あいにくの天気ですが、交流館さんからのお誘いで、楽しいゲームとか盛り沢山?のようです。
お楽しみに!
大きな家族の保育課程を掲載しております。
保育課程は子どもたちの成長の指標として、これに基づき各々子どもたちのカリキュラムを作成し、保育の中で発達を促します。
また保育課程はあくまでおおよその発達の流れですので、現時点のお子さん成長と比較することは避けてください。ご理解ご協力お願いします。
本日16日はいろは保育園、ぷち・いろはは児童健康診断日です。中島クリニックより中島浩一先生にお越しいただき診ていただきます。
また明日17日はたくみん保育園の診断日です。小倉台福田医院より福田世一先生にお願いしております。
11月15日は七五三です。今日は各園で七五三会を行われます。その様子については保育園の様子でお知らせいたします。お楽しみに!
蟯虫卵検査は9日に配布いたします。11日が回収日となりますのでご協力お願いいたします。
子育ての悩み相談・ヒント・アドバイス等にお答えします。近日公開予定、お楽しみに!
本日はいろは・ぷちのパパ隊の皆様、バーベキュー会お疲れ様でした。子どもたちとても楽しそうでしたね。ありがとうございました。
明日10月26日(月)は3園合同のお芋掘りです。
2歳児さんは初めての参加となり、お芋畑までたくさん歩くことになります。きっと多くのドラマが生まれることでしょう。楽しい思い出になることを願います。
では、しょいかーご小倉町のお芋畑で待ってます。
写真掲載を始めますが下記の点にご理解ください。
1 日常の一コマです。行事写真は従来通り「写真館」よりご覧いただけます。
2 IDとパスワード等により保護者以外の閲覧ができない状態ではありますが、万一のため基本的に個人写真は掲載いたしません。あくまで保育の様子です。
3 またすべての子どもたちを公平に写しておりません。これもまた保育の様子とご理解ください。
※IDとパスワードは担当保育士にお尋ねください。
10月25日(日)はパパ隊主催のバーベキューです。ポートタワー下バーベキュー場にて行われます。
毎年恒例のさんま会が昨日16日(金)に行われました。例年ですと「たいよう保育園」との合同行事ですが、「たいよう保育園」さんの園舎改修工事のため、ポートタワー下のバーベキュー場を借りて行うこととなりました。
当日はあいにくの天候となり、バーベキュー場での会食とはなりませんでしたが、「いろは保育園」園舎内で、たくみん保育園といろは保育園の3歳以上児が仲良く会食となりました。
敬老の日にちなんで行われました。おじいちゃんおばあちゃん会は多くの方にご参加いただけました。
子どもたちも大喜びでした、ご協力ありがとうございました。
9月12日(土)10:00~16:00 きぼーる(千葉市中央区)にて、第11回子育てフェスティバルが開催されます。毎年3000人以上の来場者が訪れる千葉市の保育園が主体となる大イベントです。
私たち大きな家族は1Fステージにて12:00登場予定です。また午後は3F制作コーナーで活躍いたします。ぜひご来場をお待ちしております。